2011年1月1日土曜日
釣場紹介:宮之浦漁港
釣場紹介:鷹島・日比港
- 駐車場:あり
- 常夜灯:あり
- トイレ:あり
- 自動販売機:あり(入口・港側)
ここは青物狙い・ライトジギング・エギングで何度か行った事あります。
本命の釣場ではなく穴場として訪れてます。
湾外側は早朝行くと良くナブラってます。ヤズも釣れてました。
自分はメーテルを投げて、アジ・サバしか釣れてません。
湾外はかなり深場で、釣ったサバを泳がせしてたらゴツゴツとアタリがありましたが結局釣れてませんでした。
冬場はアコウが釣れるとの事でサビキングと泳がせの二刀流でやってみます。
エギングなら右側の波止 |
海中ダムってのがあります。
農業用水なので淡水と思います。海抜は0mで干拓地とちょっと違うのでしょうかね。
ダムでの釣り実績はありません。機会があればダムでエギングをしてみたいと思います。
鷹島海中ダム |
鷹島肥前大橋が見えてロケーションは最高です。
風が強い日は湾内限定となります。
鷹島肥前大橋 |
釣果実績
3月、4月 エギング:アオリイカ・ケンサキイカ・ヤリイカ9月、10月 アジング・ジギング:アジ・サバ・フグ
地図
釣場紹介:鷹島・阿翁浦漁港 / 白浜海水浴場
- 駐車場:あり(無料)
- 常夜灯:なし(対岸道路のみ)
- トイレ:あり(海水浴場・漁港商店前)
- 自動販売機:あり
阿翁浦(読み:あおうら)
阿翁浦漁港の大波止・フェリー乗り場の南側波止は釣禁止です。
阿翁浦漁港 |
白浜海水浴場側の駐車場から歩いて湾内での釣りは問題ありません。
手前の磯場ではアオリイカ・コウイカが狙えます(秋・冬のみ実績あり)。
白浜海水浴場 |
|
干潮時に、マダコを見かけました。釣るのは問題ありませんが、降りて採ると密漁となります。
鷹島はふぐが有名らしく阿翁浦漁港前の旅館で「ふぐの唐揚げ」が売ってます。
鷹島名物:ふぐの唐揚げ |
こりこりしてて鷹島に行ったら買っちゃいます。
側に旅亭「吉乃や」って所はふぐとその他の魚料理も絶品でした。
おごりだったので値段は知りませんが・・・
釣果実績
9月~11月:エギング:アオリイカ・コウイカ。11~12月:メバリング:メバル・アラカブ・マハタ。
地図
釣場紹介:呼子ロッジ下
釣場紹介:小友漁港
- 駐車場:あり
- 常夜灯:あり
- トイレ:あり
- 自動販売機:あり
漁港湾内は、深くて魚影も濃い。
波止先端の右側はテトラがありテトラ上からのキャストの可能だが要注意。
波止外側は、10m以上あり。冬場のヤリイカ・ケンサキイカは取り込み可能だが、
春イカや青物はタモが届かない。
ファミリーフィッシングも可能。
冬場は風が強いため、風向きによって、呼子・加部島・名護屋と使い分けてます。
広い駐車場 |
写真では船が少ないが夜は係留されている。 |
釣果実績
1月、2月、3月エギング:ケンサキイカ・ヤリイカ
根魚:メバル、アラカブ、マハタ
4月、5月、6月 エギング:アオリイカ・コウイカ
アジングは通年釣れます。
夏は常夜灯下で豆アジ。冬場は30cmの回遊あり。
日中にヤリイカ |
夏の夜はクワガタ |
地図
釣場紹介:西浜波止
釣場紹介:弘漁港
釣場紹介:深江漁港
釣場紹介:大入漁港
釣場紹介:福吉漁港
- 駐車場:なし(空き地に駐車可)
- 常夜灯:あり(湾手前波止)
- トイレ:なし
- 自動販売機:なし
二丈方面で最大級の漁港。
波止手前の外側はテトラが落とされているが、テトラからの釣りも可能。
河口付近の海底は砂地で投げ釣り可能。
波止先端部は流れがあり回遊あれば青物も。
秋は両型のアジがサビキ・遠投サビキで良く釣れる。
足場が良いのでファミリーフィッシングも可能。
湾内側のみ常夜灯あり |
波止先端 |
釣果実績
6月:投げ釣りでキスが大量。朝はイイダコが良く釣れる。9月後半から10月の朝マズメにサゴシ祭りあり。
10月:イカダ付近でアオリイカをサイトエギング。
12月:波止先端でメバリング。湾内アナゴ。
地図
釣場紹介:野辺崎サーフ
釣場紹介:福の浦漁港
釣場紹介:船越漁港
- 駐車場:空き地に駐車、カキ小屋前は釣の場合、優良
- 常夜灯:あり(湾内手前の船着き場のみ)
- トイレ:なし
- 自動販売機:あり
糸島半島の西側。『みわちゃんカキ』で有名な牡蠣小屋がある処。
堤防釣りなのでファミリーフィッシングも安心。
左右の外波止は大きく糸島で最大級の漁港、人も多い激戦区。
東側の久家波止は、浮き釣り(アジ・フカセ)が多い。投げ釣りも可能。
西側の船越波止は、メバル・シーバス・青物がルアーで狙える。
船越漁港 |
釣果実績
4月、5月:エギング。コウイカが多い。夜は湾内で手長ダコが釣れる。7月、8月:アジング。回遊があれば朝マヅメは入れ食い状態。
9月、10月、11月:朝はサゴシ。夜は太刀魚。
地図
釣場紹介:岐志漁港
釣場紹介:野北漁港
登録:
投稿 (Atom)