ラベル ジギング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ジギング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月8日土曜日

2025 呼子・加部島でヤズ!

16時頃、加部島の漁港で釣りの準備をしていると帰港した漁船から降りて来た方に、

「ヤズ食べる?」と言われて「食べます」と即答。ありがたく頂戴しました。

クーラボックスとヤズ?ハマチ?

自分の地元では、ヤズ → ハマチ → ブリの順です。

このサイズでは立派なハマチになりますね。


アジングヤリイカ狙いだったので13リットルのクーラーボックスしか持ってませんでしたが無理やり押し込みました。

釣り開始前に、すでにクーラーボックスは重量オーバーでした。

その後の釣りはアジが結構釣れたのですが、クーラーボックスを開けるとヤズの尻尾が飛び出してくるので小口から投入しました。


解体前

物価高で食費も掛かります。でもこの魚で2週間分のオカズになりますね。

調理編


三徳包丁で苦労しながら頭を落として内臓を抜き取りました。


下処理

解体後

エラ以外は残らず調理に使います。

カラスミ風

卵を持っていたので小皿に入れて粗塩を盛って冷蔵庫に保管しました。

出汁

出汁は少しづつ味噌汁にしたり、冷蔵庫に入れてたらゼリーみたいに固まりました。

この出汁ゼリーを茹でたパスタに1さじ入れて、5日くらい寝かして硬くなった卵をニンニクと和えてペペロンチーノにしたら美味でした。

そぎ落とし

皮・骨についている身は、スプーンでそぎ落として細かくチタタプ

生姜と黒糖を混ぜてフライパンで炒めてフレークにしました。

ヤズフレーク

道の駅で購入したジャムが入っていた容器に入れて冷蔵庫で保管。

ごはんのお供に。2週間は持ちそうです。

フレーク瓶詰

メイン部位はお寿司と、どぶ漬けにして頂きました。

お寿司

刺身もありましたが写真撮り忘れてますね・・・


2024年10月14日月曜日

2024 サゴシ狙いでアトラス彗星 in 鷹島 船唐津漁港

2024年10月14日 中潮 6時25分満潮 曇り
気温:27度〜20度 海水温:25度


博多湾でもサゴシが釣れているとの事でしたがせっかくの連休なので
鷹島まで遠征し船唐津漁港に夕マズメから入りました。

環境美化協力金の100円を設置箱に投入し験を担いで釣りをします。

波止の手前浅場でエギングするも反応なし。
そこからジグを投げると切れたラインがのこっているのか毎回掛かり違和感あり。
ちょっと中腹まで移動してジグを投げましたが何も釣れず。
遠投カゴ釣りの方が数匹アジを釣ってるだけで不発に終わりました。

夕マズメ

写真を撮影した時に、そういえば彗星が見える事を思い出し取りあえず西の空を撮影。



紫金山・アトラス彗星



綺麗でしたが雲が多く写ってるか微妙です。

海も穏やか


日が沈んでさし餌で浮き釣りに切り替え釣った魚で泳がせ釣りを試みました。

ネンブツダイ


釣れるのはネンブツダイのみで23時に翌朝マズメ狙いで納竿です。


翌朝

2024年8月31日土曜日

物価高の影響でダイソー メタルジグマイクロも・・・

9月に入って少し涼しくなったら釣りを再開したいなと思い、

ダイソーの釣具コーナーを覗きました。


メタルジグの新作があり、去年購入したジグが残っているにも関わらず

購入してしまいました。

でもよく見ると5gジグにアシストフックが付いていません。

左:旧ジグ 右:新ジグ

 緑のパッケージが今年購入した5gのジグです。

Metal Jig Micro

裏面にはアシストフックは別売りと記載されてました。

アシストフック別売り

なお、18gのメタルジグには、トレブルフックが付いてませんでした。

まぁ、フックは別売りに交換した方が信頼度あがるけど、

サゴシはデフォルトのフックで十分だったのに・・・


ちょっと物価高でダイソーさんも苦労しているのかなと思います。


2024年3月10日日曜日

2024 呼子ロッジ下でショアタイラバ&ジギング

2024年3月9日 大潮 20時50分 満潮 晴れ

気温:12〜4度

久しぶりにぽかぽか天気の良い週末で潮も良かったので迷わず釣りに行きました。

ショアからタイラバが投入出来そうな場所を考えて呼子ロッジ下を選択。

先端より少し手前から外向きに投げて底を取ると根掛かり、1投目でロストです。

次は内側に投げると思ったより浅い。でも根掛かりせず誘えます。

3投目、10巻・フリーフォールを繰り返しているとガガガっとアタリ!
でも結局掛かりませんでした。

小物狙いでマイクロジグに切り替えてキャストすると早速HIT?

ベイトがHIT


ベイトがトレブルフックに掛かりました。

日没寸前からアジングしている人にアジが入れ食い状態でした。

自分はジグ単を持って無かったけど、マイクロジグで狙って5匹掛けることに成功。

入れ食い40分前


日没からはヤリイカを狙ってエギウキの二刀流で攻めたのですが、
ライントラブルで大きく時間をロスト…。

周りで21時まで粘って周りで釣った人は1人が1杯のみ。

ロッジ下は、先端より手前の方が良いのかな・・・

手前の湾内が良さそう


夕マズメの一瞬だけ釣れて、それ以外は退屈でした。

ジーラ

釣れなく早めに帰ったのですが、楽しみの釣り場ラーメンは今回も実行。
ジェットボイルでも、風で中々火が付かず焦りました。

カップヌードル 欧風チーズカレー

釣果

夕マズメの一瞬だけ、表層から5カウントで入れ食い状態で釣れたアジ

5匹のみ

サイズは最大でも20cmくらい・・・

2024年2月11日日曜日

夕マズメ ジグサビキでアジのみ

 2024年2月10日 大潮 21時50分 満潮 曇り

気温:7度-3度

4連休初日で名護屋方面まで釣り遠征しました。

北西の風が強い予報でも、半島西側に面した漁港で波止壁が風よけになると思い込み
波止先端を釣座にしたのですが、風が強くキャスト困難でした。

浮きを投げても風でラインが流され浮きも斜めになって悲惨な状態。

それでも夕マズメアジを狙ってジグサビキをキャストするとHIT!

2本針のサビキと16gのジグで、ジグの方に掛かってました。

それからアタリもなく沈黙。ジグのサイズを10gに落としてゆっくり誘っても
風にラインが巻き上けられて釣りにならず・・・

結局16gのジグに戻してキャストし続けました。

日没前後のチャンスタイムを期待していたらようやくHIT!


ジグサビキでアジ

今度はサビキの方に掛かってました。サイズは17cmと小ぶり。

それでも17時30分頃から15分程度はフォール中に掛かる程にコツコツとアタってました。
ただサビキの針が大きいため掛かりが悪く、マズメなのに追加4匹のみでした。

5アジ

爆風でも実績がある釣場を選んでなんとかなるかなと思ってましたが
体も冷えてしまい途中で名護屋漁港側に移動すると、そこは無風でした。

ヤリイカを狙って浮きを投入するも無反応。棚を取り直し色々変えても反応なし。

帰ろうかなと思ってたら、後から隣に来た人が直ぐにヤリイカを釣ったので
自分もエギを投入。

エギにヤリイカ単体が追いかけてきてたのですが続かずに納竿。

2023年10月16日月曜日

ダイソーメタルジグで釣れたエソ

サゴシ狙いでメタルジグを投げてアタリは連発するけど掛からない。

そんな感じで釣れるのは定番のエソですね。


18gのメタルジグ


掛った瞬間は期待出来るのですが巻いていると何か違うなと…


18gメタルジグでは、トレブルフックを丸飲みする事が多々あり、

外してリリースしても生きられないので持ち帰って美味しく頂いてます。


ウロコを捕って3枚に綺麗に捌いたエソでも小骨が多いので、

細か包丁で叩いた後に、卵白と片栗粉と生姜とネギでコネてフライパンで焼いて…



ハンバーグでもなく、ハンペンでもなく、でも生姜が効いてて美味しかったです。



2023年9月17日日曜日

ダイソーのメタルジグで良型アジが釣れました in 福島

2023年9月16日 大潮 10時00分 満潮 晴れのち曇り

気温:24度~33度 

15日(金)に4時に起きてサゴシ狙おうと準備していたらゴロゴロが・・・

天気予報をみると長崎方面で線状降水帯が発生して、
雨雲レーダーでは、糸島方面もパターンから(エヴァ風)。

結局あきらめて翌日の16日(土)に再チャレンジ。
でも、休みの糸島は込み合うので長崎県の福島方面に行きました。

まだ薄暗い5時30分から開始。マイクロジグを投入すると最初からアタリがあります。
でも掛りません。

ゆっくりとサビいて誘うとようやくHIT!

でも護岸にあげる前に、ボチャリと海にリリース。

多分エソかな。前向きに考えるとカマスかな。

18gのダイソージグに切り替えて遠距離で探るとガツンとHIT!

鯖・サバ

小ぶりのサゴシかなと思いましたがサバでした。

その後もアタリが続き、巻いていると急に重たくなったと思ったら
エソがダブルHIT!

エソ小

写真撮影中に、アシストフックに付いていた1匹がはずれちゃいました。

海は濁ってますがベイトは沢山いるようでアタリが続きアジがHIT!

24cm

24cmの良型アジです。サバと同じサイズでした。

6時30分すぎると、ピタッとアタリが無くなりました。

潮は高くなってるのですが、カフェオレみたいに濁ってます。

わずか40分の時合いでした。

2023年9月9日土曜日

2023 ダイソー メタルジグ マイクロとFLATジグ

今年のサゴシシーズンが既に開幕してるようです。

最近は燃料高騰と暑さで釣りを断念してましたが、そろそろ活動開始。

早速ダイソーで釣具を購入しました。

DAISOメタルジグ


多分、去年のジグも残ってそうですが、錆びが心配なので・・・


来週末の大潮で、このメタルジグでサゴシとアジを狙ってみます。

2022年10月16日日曜日

糸島方面でサゴシ!ダイソーマイクロジグが大活躍

2022年10月7日 中潮 6時50分 満潮 曇り

気温:16-22度

秋らしく朝は涼しくなってきました。

眠気さをふっとばし朝マズメを狙ってアジングジギングに行きました。


サゴシのサイズは小さく、アジが良型になってきた時期なので

ダイソーマイクロジグジグサビキを使用しました。

5gと3gのマイクロジグ

マイクロ過ぎて飛距離は稼げませんが、塩通しがよく湾手前までベイトが入っていたので

ゆっくり誘うとHIT !

中層でのアタリです。

海面バシャバシャしてなくてもサゴシは入っていました。

お腹ぱんぱんサゴシ

続けてもう1匹釣れました。

ただプライヤーを忘れたので針を外すのに時間が掛かってしまい、2連荘のみ。

で、アジは釣れず・・・


暫くしてからまたHITしましたが、良型のエソでした・・・

エソ

針外しに手間取り、ウロコが剥がれ傷んだので持ち帰りました。


サゴシを捌くと2種類のベイトが出てきました。

1匹はアジみたいに体高があり結構なサイズですがガブっとまる飲みですね。


胃の中身

平日で人も少なかったので動画で撮影しましたので視聴して下さい。


動画


サゴシ×エソがHIT


 

2022年4月23日土曜日

メガバス マキノタネでキジハタを狙う!

2022年4月17日 大潮 9時30分 満潮 晴れ

気温:21度 水温:17度 

久しぶりに天気が良かったので、青物狙いで沖磯に行きました。

雰囲気は凄くよかったのですが、ベイトもおらず見える魚や鳥がおらず・・・

根魚に狙いを絞ってジグを沈めるとキジハタ」がHIT!

キジハタ(アコウ)

青物狙いのルアーと同じサイズのキジハタだったので即リリース。

メタルジグからラバーの「マキノタネ」に切り替えて底を探るとHIT!

凄く重くてなかなか上がって来ませんが引きがイマイチ。

強引に上げるとスレ掛かり。

しかも掛かったのは根魚ではなく毒魚「アイゴ」でした。

バリ(アイゴ)


なかなかの良型で側面に掛かっているので重かったです。

マキノタネに反応したのか、偶然、群れの中に通して掛かったのか・・・

メタルジグで再度同じ場所を探るとHIT!

またスレ掛かり

またスレでアイゴが掛かりました。

今度は尻尾に掛かってて、暴れて毒針に刺されないように踏んづけて針を外しました。

うーん。ジグに反応して掛ったのか、偶然、掛かったのか、怪しい・・・

結局、根魚はキジハタカサゴ(写真なし)のみでした。

2021年10月17日日曜日

2021 ボートでジギング&タイラバ 伊万里湾・鷹島~福島

2021年10月9日 中潮 11時20分 満潮 晴れ

気温:32度

いまりマリーナからボートで伊万里湾・鷹島近海に出航しました。

はじめてボードでタイラバをします。

気になるポイントで誘っていると連れの人にアコウがHIT!

でもタモの準備に手間取ってバラしてしまいました。

その後もアタリがあるけど、なかなか掛からない状態。

掛るのは定番のエソです。

他のボートの様子を伺い、気になる場所に移動しつつタイラバで誘うと
グイと掛かりました。

引きもそこまで大きくなく、またエソかなと思ったら小型のイトヨリでした。

綺麗なイトヨリ

続いて同じポイントで、ゴツゴツとしたアタリが!
グイグイと頭を振ってて大きく引かれ・・・良型のマゴチがHIT!

肉厚のマゴチ

 サイズは軽く50cmを超えてましたが持ち帰り時に曲がって正確に計測出来ず

その後、潮止まりで渋くなり連れが、ぐーぐーと鳴くグチを釣り上げました。

昼過ぎからは風が強くなり湾の近場で探るもアタリのみ。
魚群探知機には多数の魚が映っているるのに釣れませんでした。

釣果はマゴチグチイトヨリ、その他(フグ・エソ)

まな板小さい

グチとイトヨリは半身をお刺身

グチの残りの半身はムニエル

イトヨリの半身は焼き

マゴチは味噌みりんに漬け焼き

残りの部位はアラ煮

白身のグチは美味しく、マゴチは食感が良く美味しかったです。

これらを順番に食べて凄く贅沢な1週間でした。

2021年10月6日水曜日

2021 サゴシ&カマスジギング in 松浦/福島・鍋串漁港

2021年10月3日 中潮 7時15分 満潮 晴れ

気温:19-31度 水温:23度

朝マズメの一瞬を狙って福島にある鍋串漁港に行きました。

4時前に到着し、まだ暗い中でキビナゴを付けて探ります。

外海に投げると一瞬でエサがなくなります。

3投目でようやくHITしましたがフグでした。

シロサバフグ?

湾内は、沢山ベイトが泳いでいて稀に他の魚に追われている様子。

試しに湾内に投げると、手前でHIT!良型のカマスでした。

釣りをしていると漁港に入ろうとした漁船が一文字波止に
HITするハプニングもありました。


それから何度かアタリはありましたがエサのキビナゴが付きてしまいました。

薄っすら明るくなったので、本来の目的であるサゴシ狙いのジギングを開始します。

最初はエギングロッドにダイソージグを付けて誘いますが掛かりません。

ロッドを変えて30gのスピーナー付きのジグに変えて狙います。

すると1投目で、サゴシが掛かりました。

42cmサゴシ


時合い到来かと思いましたが、後が続かず、7時30分には撤収しました。


釣果

結局、釣果はカマス1匹とサゴシ1匹のみ。

でも久しぶりにジギングで釣れたのが良かったです。

サゴシ・ジグ・カマス・キビナゴ

2020年10月9日金曜日

2020 ジギング ダイソーのジグでサゴシ in 福島

台風が接近中ですが、長崎県松浦市福島にある鍋串漁港に行きました。


5時30分に到着。まだ暗いけど車が3台停まってます。しかも平日・・・


爆風ですが海を眺めると沢山のベイトが沸いてます。これは期待大!!


ここの漁港は2回目で、まだ良く分からないのでダイソーのジグをチョイス!


そして4投目でHIT!


40cmのサゴシ

まるまると太ったサゴシです。


ジグサビキをしていた隣の釣り人にもHIT!しかも大きそう・・・

よく見ると2匹掛かってました。1匹はエソ、もう1匹も巨大なエソ・・・


明るい時間になると何度か小さいアタリもありましたが掛からず。

エソだったのかな?もっと薄暗い時間から始めれば良かったと思います。


その後は続かず7時30分に撤収。

風裏を探して先週購入したドローンを準備するが突風が怖くてため断念。

帰宅しました。

2019年12月29日日曜日

2019 冬アジング in 平戸 宮之浦と薄香漁港

2019年12月28日 中潮 10時15分 満潮 曇り
気温:8度 海水温:17度

今年最後の釣行?に平戸まで遠征しました。

アオリイカ狙いで地磯や宮之浦港を探りました。

うす暗い朝マズメにエギングしているとベイトがラインに当たります。

なのでジグを投げると良型のアジをGETしました。



本当は大型の青物がベイトを追っていたので、「イワシロケット 20g」をキャストしたら何故かの良型アジ。

釣れたアジのサイズにしたら大きいジグなのですが嬉しいです。

朝マズメの6時30分から7時30分の1時間は色々は魚が入ってきているので賑やかでした。

満潮の10時まで粘りましたが誰もアオリイカは釣れず・・・磯場に移動します。

近くに磯がある漁港に行きましたが人が少なく不安。

風もなく曇りで最高の釣日和

貸切状態

風もなく天気も曇りで最高の釣日和なのですが、反応ありませんでした。

おそらく前日の長雨・爆風で潮が濁っていたのが原因かと思います。


何かの卵

夕マズメは、また宮之浦港に戻りアジングをしました。

到着が遅れて17時半、ラストチャンスで、24cmのアジが釣れました。

ラインが細く上げるのに格闘していたら、周りの人から注目を浴びました。

他の人達もエギングロッドにワームやミニジグを付けて同型のアジを釣ってました。

結果、マズメの15分1チャンで1匹のみ・・・

20時過ぎると寒くなったので、撤収。

2019年9月22日日曜日

秋の青物狙いでジグパラSlow&イワシロケットを購入

週末に台風が来るので釣りをあきらめました。

でも、土曜・日曜の朝マズメは釣果情報載っていて問題なかったみたいですね。

まだサゴシ・ネリゴ・ヤズ・ハガツオなど狙えるので釣具屋でジグを購入しました。

ジグパラSlow15gブルピン

1つ目は、定番のジグパラSlow、カラーはブルーピンクです。

サイズはゆっくり誘える15gを選びました。

コルトスナイパー・イワシロケット 20gブルピン

2つ目は、初めて購入のイワシロケット、こちらもカラーはブルーピンクです。

荷重がお尻側にあり、かなり遠投出来そうです。

この前、2つ隣で釣ってた人はかなり遠投して良型を連発していました。

それを見て遠投も必要だと思い購入。

アシストフック

工作のために購入したアシストフック。自重が0.34g。

「ランシャ」っていう商品名で針にスリットが入ってます。

このスリットが「乱反射」するらしいですが・・・

ゴールド・シルバーの2種類あります。

これを使って根魚を狙ってみます。