ラベル 新宮方面 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新宮方面 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月29日日曜日

2017 アジング in 新宮漁港 珍客サヨリ

2017年10月27日 小潮 15時00分 満潮 晴れ

週末は、また台風の予想だったので1日早く出掛けました。

北東の風の予想で呼子方面は諦めて、夕マズメから志賀島の弘漁港、そして新宮漁港へ。

志賀島ではエギング・ジギングを行いましたが釣果なく常夜灯がある新宮漁港でアジングを開始。

薄明るい18時前には、常夜灯が2つ点灯してました、実は両端の2か所のみだけ点灯するようです。それを知らずに中央で釣ってました...。

18時過ぎに爆釣モードに突入してサビキの人たちは鯉のぼり状態。
自分もエギングロッドで、ジグサビキに切り替えるとフォール中にHIT!

ジグサビキ


でもサイズが小さくてエギングロッドではアタリが楽しめません。

続けて投げると連荘でHIT。よく見ると、豆アジがジグに喰いついてます。

ジグにHIT

この時合をジグサビキでやり過ごすのは勿体ないので、正当アジングに切り替えると、
ポツリ・ポツリと豆アジが釣れます。

ちょっと沖では小さなフィッシュイータがベイトを追ってナブラ発生。

ジグヘッドを1.5号に替えて遠くに投げると、着水からフォール中にHIT!。

軽いけどグイグイ引きます。鯵の糸0.2号から0.3号に替えてから、ラインが太い分、余裕が出来たので、そのまま巻き上げるとサヨリでした。

サヨリング

19時過ぎには、多くの釣師が入れ替わりやって来たので、自分も納竿。

移動してからの小休憩挟んでの1時間弱で、まずまずの釣果です。

おまけで25㎝の鯖

ただ同じ時間でサビキの方々は、50匹は軽く釣れてました。




2017年10月17日火曜日

2017 秋エギング in 相島

2017年10月17日 中潮 07時50分 満潮 雨のち曇り

新宮漁港より相島に渡り良型の秋アオリイカをGET!しました。

500gくらいの秋アオリ


青物も狙いましたが残念ながら釣れず...。

途中からは猫と戯れてました。

相島は、新宮漁港からのフェリーで、8時前に出航して9時頃に到着します。

帰りのフェリーも島を17時頃に出航します(片道460円)。

と言うことは、マズメを逃してしまいます。

常夜灯があり、夜は遠投サビキやタチウオも釣れてるらしいので、15時に新宮を出航して夕マズメから夜通し釣って朝マズメ終了してから帰航するのが良さそうです。

今回はエギングロッドにエギ・ジグの軽装で
レンタルサイクルを借りて遊んでました。

青物入れるクーラーボックスなど運ぶとなるとちょっと大変ですが、
夜通し釣るなら台車とクーラーが必要かなと思いました。



地図

2016年12月18日日曜日

2016 アジング in 新宮漁港 デイアジングは失敗

2016年12月17日 中潮  23時00分 満潮 晴れ


久しぶりに新宮方面に釣行。まだ、明るい時間帯15時過ぎに漁港に到着しました。

17時が干潮のため、潮は最悪の状態です。ただ大波止を夜に上るのはちょっと怖いので、
この時間から数投、様子を伺いました。

結果、干潮の夕マズメでは、クロソイ?と豆アジ1匹のみで即終了しまいました。
2匹なのでリリース。

その後は、釣り道具を積んだまま、夕食・IKEAに買物しに行き、再度、21時に戻りました。

駐車場には、結構な数の車があり、寒いのに釣り人も多い。釣れそうな雰囲気!

常夜灯下は、人が居るため、ちょっと離れた処からキャスト。

すると、即HIT!。18cmのアジです。この後、アタリも単発となり、湾内で場所を変えながら探索しました。

桟橋側のテトラでは、メバル・カサゴを釣っている人が居ました。

自分も足元を探ると、グイーんと大きな引き。0.2号の『鯵の糸』で何とか上げると、
セイゴ君でした。セイゴ君には興味がないので、即帰って頂きました。

桟橋先端も人が多いが、潮の流れが良さそうなので、そこからキャストするとアジが数匹釣れましたが、足場が悪くて釣り辛いため撤収。

IKEA袋

アジングは、同じ漁港内でも、場所によっては釣果が大きく異なりますね。

やっぱり、釣りは準備とタイミングと場所、それと運が大切。

新宮漁港で2度、駐車料金を支払い600円...元は取れないが楽しめたかな。

2016年9月10日土曜日

2016 ジギング in 奈多漁港

2016年9月10日 長潮  2時30分 満潮 曇りのち晴れ

糸島方面、西区方面では毎週末サゴシ祭りが開催されているが、人が多く、

のんびり釣りたいため、東区・新宮方面を探索。

志賀島 弘漁港に5時頃到着するが、週末なので既に先行者も。

うす暗いなか、テトラの足場が良いところを選択し、キャスト開始。

明るくなって、潮は低く海水は濁ってて最悪の状況。誰も釣り上げてない。

リールトラブルもあり、ジグを2本ロスト。

根掛かりする時は、何故かダイソージグではなく、悔しい…。

早めに見切って帰り際に、奈多漁港へちょっと寄り道。

漁港右側先端は開いてなく、サーフ崩れ波止まで歩く・歩く・暑い。

崩れ波止2本目まで歩き、青物回遊を期待してジグをフルキャスト開始。

釣れそうな雰囲気であるが20回投げてアタリなし。

疲れてラスト5投と決めて適当に巻いているとググっとあたり。

油断してたが引きが強かったので期待して巻き上げるとエソ!


奈多漁港エソ
フィッシュグリップで掴もうとしても口を開けてくれない。

最終的に、手で掴んで海に遠投。

結局、残り4投して帰宅しました。

今日は潮が悪く、次の満潮の時間帯が17:00。夕マズメの方が良かったかもしれないが
カープ優勝の瞬間が見たくて中途半端な釣行となりました。






2016年7月10日日曜日

2016 エギング in 新宮 夏アオリイカGet

2016年7月9日 中潮  12時50分 満潮  晴れのち曇り


昨晩から朝方は大雨だったのに、昼から晴天。

家に居ても暑いだけなので、フラーっと新宮漁港に出発。

ちょこっと、夕マズメに入ろうと思ったが、干潮。

湾内は人が多く、波もなかったので、竿とバッグのみの軽装で、地磯を探索。

磯場手前は浅そうなので、遠投できるマグキャストをチョイス。

足場の良いところからキャスティング。

すると4投目で、根掛かり...いや、藻かな。。。

ドラッグがジジジと鳴らし藻を引いてるつもりが、グィーんと引っ張られる。

探索のつもりで軽装で入ったので、ギャフを持ってない。周りに人も居ない。。。

とりあえず、磯浅瀬までランディング。足場が良く、手前まで寄せる事が出来たが

ここから一人焦りで5分くらいかけてやっと引き上げた。

春イカ残党の夏アオリ。ナイスサイズで、1.7kg!夕マズメのラッキーでした。

夏アオリ

地磯探索の軽装だったので、スマホもなく持ち帰り後の画像で残念。

2016年5月15日日曜日

2016 エギング in 新宮 百海サーフで釣れるのか?

2016年5月15日小潮 4:45満潮

体力的に厳しいが、前日は同じ時間に西浦漁港で2kgは軽くあるデカアオリが湾内から出ていくのを見てから、5月も頑張ろうと思い今日もエギング。

夜中に家を出て直ぐにガソリンの警告ランプが点灯。洗車ついでに給油するつもりだったので、志賀島を諦めて2年ぶりの新宮漁港を選択。

ここの内波止なら砂地なので、百海サーフが使えるのではと思い、足場が落ち着く内波止から色々シャクり。普段の百道サーフだったら毎回ゴミ収集となるが、良い感じに着底からズル引き・ジャークも問題なし。ただ釣れる雰囲気がない。
その場に居た浮き餌を二刀流でされていた唯一アオリを釣った人も日の出とともに撤収。

子連れの人たちも多く来る中、ダブルハンドルのセルテート&エメラルダスのインターラインで巧みにシャクる小学生が居た。マナーも良く、PEが流れないよう意識してて関心。釣り道具が自分より良いのでちょっと恥ずかしくなった。

結局、風もなく天気も良いが和白でやってる女子ゴルフ「保険の窓レディース」の渋滞に巻き込まれそうなので帰宅。

どうすれば百海サーフで釣れるのか?それよりも今年の春イカは、もう終了か…。

今月はまだ諦めず釣果を見てまた繰り出したいです。

百海サーフ


朝5時過ぎ