ラベル 呼子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 呼子 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月13日日曜日

2025 春アジング in 呼子 カマスとメバルは好調!

 2025年4月11日 大潮 22時50分満潮 晴れ

気温:19度-7度

土曜日から夕方は風が強くなるとの事で、金曜夜に仕事が終わってから釣りに行きました。

22時前に到着、人は少ないのですが、最初の漁港は切れた藻が漂いすぎてて即移動。
名護屋港にも様子を見に行きましたが、浮き釣師が中心ですがアジの気配はなし。

すでに2時間なにも釣れずに呼子漁港に移動。アジング釣師が多く、期待大。
それでも疑いながらロッドと袋のみで漁港を歩きながらキャスト。

0.8号のジグ単にワームを付けて20秒以上沈めてゆっくり寄せているとHIT!
良型アジと思ったのですがカマスでした。

カマス1号

クーラーボックスを車に取りに行って、常夜灯のある漁港で釣りを再開。
底付近を攻めすぎると藻があり根掛かり。それでもメバルも釣れました。

小太りメバル

サイズは小さいけど太ってます。
もう少し大きければオカズとして持ち帰りでしたが、リリースしました。

その後、周りの人もカマスがHIT!。
自分もミスバイトが続きワームのサイズを変えて量型カマスが掛かりました。

湾外でも釣れていたので、湾外にキャストすると、グイっと引かれてストン・・・
ラインが切られてました。

アジングタックルのラインは0.3号アジの糸でジグ単に直結してました。
掛かり処が悪いとラインが切られますね。

エギングロッドにチェンジしてダイソーのマイクロジグで誘うと尺カマスがHIT!!

逆さカマス

夜中のカマス祭りは短く計5匹を持ち帰りました。

貴重なオカズ

結局アジは釣れませんでしたが、カマスも焼いて食べたら美味しいです。

朝食


■朝マズメは エギング

仮眠して朝5時からエギングをしに加部島に移動しました。

寒かったけど日出が綺麗でした。

日出直前

↑スマホを変えてカメラの性能が良いのか実際はうす暗いのですが、明るく撮れてます。

日出

暗い時間にエギを寄せると海が青く光ってました。
日が昇ると海は汚く釣れそうになかったので即帰りました。

赤潮?


そろそろシーズンなのですが、まだアオリイカの姿は未確認でした。







2025年3月2日日曜日

2025 春アジング in 加部島

2025年3月1日 大潮 22時20分満潮 曇り時々雨

気温:19度 海水温:14度

2月は寒すぎて釣りは休んでましたが3月に入って暖かくなりお出かけ。

ヤリイカ狙いで加部島に行きました。

夕方から雨が降ったり止んだりでしたが釣りに影響がない程度でした。

常夜灯が点くまではエギングをしてたのですが、
油断してたらクイーっと当たってそれっきり。

アオリイカだったのかなと思います。

日が落ちてから電気浮きでヤリイカを狙いつつアジングの2投流で攻めます。

ミスバイトが多かったので、ジグのサイズを0.8号に落とすと高頻度でHIT!
小ぶりアジ

中層より少ししたの付近でゆっくり漂わすと10連荘しました。

サイズが出ないので沈めたりワームを変えたりしても変わらずまれにカサゴ
アラカブ

おなかが大きかったのでリリースしました。

結局ヤリイカは隣の人が1杯釣ったのですが自分の仕掛けには掛からず・・・

それでもアジは大量22匹でした。



さばいているとアジの腹からたくさんのベイトがいました。

アジの腹中身


アジのサイズは小さいのに、引きは強くワームをガッツリ捕食する時間帯があり
回遊してる群れの種類が違うのかなとも思います。

数釣れたけど小物ばかり。でも物価高騰している中では貴重なオカズです。
これから暖かくなったらまた狙っていきたいですね。

おまけ

釣り場で長浜とんこつ焼豚ラーメン!

JETBOILで焼豚ラーメン

日没後も気温は18度あったので、全然寒くなく釣場ラーメンの醍醐味も薄れました。



2025年1月19日日曜日

2025 真冬アジング in 加部島 ヤリイカは来てません

2025年1月18日 中潮 24時10分満潮 晴れ

気温:6度

久しぶりに加部島まで釣りに出かけました。この時期は風が強いのですが、
Windyをみても真っ青で波もない状態でした。

17時に到着、18時が干潮なので釣り場は、水深のある漁港にしました。

波風がなく海水も澄んでて海底が丸見え。根掛かるか分かりますね。
ただ藻がまったくなく砂漠状態でした。

1号のジグ単に、Tictギョピンを付けて誘うと、最初はアラカブちゃん。
極小アラカブ

日が沈んで、マズメに鰺の回遊を期待してたけど、不発でした。
深場を探るとキジハタ子が釣れました。

キジハタ子

ヤリイカも狙って浮きスッテを1本投げてたけど、周り誰も釣れず無反応。

常夜灯が点いても見える魚はないのですが、アジングに集中していると
19時からポツポツと釣れました。

18cmのアジ

3連荘が2回、サイズの割には良く引きました。
釣れる時は、キャストして糸ふけを取っていると掛かるくらい小さな群れがいました。

21時過ぎには、浮きでヤリイカ狙いの人が皆帰って、入れ違いでエギングアジング
人がました。24時満潮なので、そのタイミングを狙ってたのかな。

自分は、楽しみの「サンポー焼豚ラーメン」を食べて撤収しました。

釣果は、18cmから20cmの鰺が5匹でした。

5鰺

おまけ

車の荷台にて、焼豚ラーメンを準備中。
冬の釣りでは、ジェットボイルが役に立ってます。

焼豚ラーメン


漁港のそばに、ガラス張りのおしゃれな店が開店準備中でした。
釣りだけではなく、食べ処があれば流行りそうですね。

気になるお店







2024年4月9日火曜日

2024 春エギング ・アジング in 呼子

 2024年4月6日 中潮 19時45分 満潮 曇り〜雨

気温:21度〜13度

朝マズメで坊主だったけど、良型アオリイカが回遊しているのが確認出来たので、
夕マズメを狙って再チャンレンジしました。

19時までは風が強くて、PEラインが舞い上がるので釣り辛く、
ジグやワームを投げて遊んでました。

20時過ぎてアジングアジ2匹のみ。しかも想定外の小雨が振り始めました。
15分くらいで雨があがる予報だったので車で小休憩。

21時から海をみたら潮も低くなりかけてますが風・波もなく
アジが湧いているのを確認できます。

しかもアジが浅場まで来ていたので表層を攻めるとガツンとHIT!

25cmアジ

その後も足元の浅場までアジが来ていたのでアジングワームを通そうとしてたら
岸から30cmもないところにペットボトルみたいなのが浮いてます。

よく見たらアオリイカでした。タモで救える距離ですが慎重に!

直ぐにエギングロッドに持ち替えてエギを通すとアオリイカが反応。

ただ警戒してずっとエギの様子を伺ってます。エギを真横から見てました。

水深は70cmくらい。

エギを着底させて、たまに、ゆっくりサビくと、イカが反応。
エギの後方に回り込んで捕食ポーズを取り20秒静止。

そしてガツッと抱いて掛かってくれました。

メスのアオリイカ

メスの良型のアオリイカです。

常夜灯はありますが、夜にサイトで釣れたので嬉しいですね。
エギを止めるてアピールさせるのも大切なんだなーと思いました。

雨上がりの21時からの1時間が、チャンスタイムでアジも連チャン出来しました。

何か潮が変わって小魚が入ってきたのですかね。本当にラッキーでした。

釣果


アラカブも釣れましたがリリースしてます。

2024年3月10日日曜日

2024 呼子ロッジ下でショアタイラバ&ジギング

2024年3月9日 大潮 20時50分 満潮 晴れ

気温:12〜4度

久しぶりにぽかぽか天気の良い週末で潮も良かったので迷わず釣りに行きました。

ショアからタイラバが投入出来そうな場所を考えて呼子ロッジ下を選択。

先端より少し手前から外向きに投げて底を取ると根掛かり、1投目でロストです。

次は内側に投げると思ったより浅い。でも根掛かりせず誘えます。

3投目、10巻・フリーフォールを繰り返しているとガガガっとアタリ!
でも結局掛かりませんでした。

小物狙いでマイクロジグに切り替えてキャストすると早速HIT?

ベイトがHIT


ベイトがトレブルフックに掛かりました。

日没寸前からアジングしている人にアジが入れ食い状態でした。

自分はジグ単を持って無かったけど、マイクロジグで狙って5匹掛けることに成功。

入れ食い40分前


日没からはヤリイカを狙ってエギウキの二刀流で攻めたのですが、
ライントラブルで大きく時間をロスト…。

周りで21時まで粘って周りで釣った人は1人が1杯のみ。

ロッジ下は、先端より手前の方が良いのかな・・・

手前の湾内が良さそう


夕マズメの一瞬だけ釣れて、それ以外は退屈でした。

ジーラ

釣れなく早めに帰ったのですが、楽しみの釣り場ラーメンは今回も実行。
ジェットボイルでも、風で中々火が付かず焦りました。

カップヌードル 欧風チーズカレー

釣果

夕マズメの一瞬だけ、表層から5カウントで入れ食い状態で釣れたアジ

5匹のみ

サイズは最大でも20cmくらい・・・

2024年2月15日木曜日

2024 ヤリイカ in 呼子・加部島

2024年2月12日 大潮 23時50分 満潮 晴れ

気温:10度-4度

4連休の最終日も夕方から呼子・加部島方面まで遠征しに行きました。

到着時は干潮で無風。海底まで澄んで見える状態でした。

早速エギングをすると、小さなアオリイカの集団が追尾して来るのを確認。
ただHITせず、無理やり誘うとを吐いて散って行きました。

17時過ぎから浮きを投入。しばらく様子をみてたら浮きが沈み合わせたのに掛からず。
スッテエビってたので抱いても掛かりませんでした。

浮き2つと邪道エギング3刀流で集中力切らさず頑張っているとようやくHIT!

小ぶりのヤリイカです。

邪道エギでヤリイカ

追尾しているイカは無く単発で終了。

その後は、潮もイマイチでアジングをしても無反応。

岸壁に沿ってワームを通すとアラカブちゃんがHITしました。

ミニミニ・アラカブ

子持ちアラカブ

アラカブはリリースして、その後、2時間は無反応でした。

集中力が切れて岸壁を眺めているとタコを発見。

エギをそばに落とすと抱いてくれました。

びろーんテナガダコ


晩飯のおかずに1品追加のテナガダコです。

2024年1月7日日曜日

2024 新春エギング in 呼子

2024年1月6日 長潮 16時10分 満潮 曇り

気温:14度 海水温:17度

3連休は、風が強い予報でしたが、翌日以降も爆風となるので、
初日に呼子方面にランチ釣りに出かけました。

気温はこの時期にしては暖かいのですが、風が吹くと寒いです。
手袋を忘れて指先に力が入らず。

ゆっくりと準備し15時過ぎから夕マズメまでエギングをしました。

追い風で真っすぐにキャスト出来ますが、PEが吹上げられないように寝かして誘います。
すると3投目でHIT!

触腕2本で掛かってます。


かなり遠くの底で掛かりました。でも秋イカのサイズです。

続けでキャストしていると、波止手前までイカが付いて来てます。
餌木のサイズを2.5号に落として、サイトで狙いますが見切られ不発でした。

曇天

結局1杯のみで納竿。夜釣りはぜずにそのまま帰宅しました。

おまけ

ご飯のお供に、味噌汁に、以前も購入した「ごはん昆布」です。

暖かい丼ご飯に乗せてイカに醤油を落として、昆布を入れて、
かき混ぜてネバネバさせても旨いです。









2023年12月11日月曜日

2023 冬エギング in 呼子

2023年12月9日 中潮 6時40分 満潮 晴れ

気温:15度→22度 海水温:19度

呼子方面で良型アジが釣れていると聞いたので、朝マズメを狙って遠征しました。

アジングで無反応。オキアミ挿し餌で誘っても無反応。

堤防の墨跡が気になったのでエギングに切り替えました。

エギを湾内に向かって30秒ほど沈めてゆっくり誘うと、コツンとアタリ。

魚かイカパンチか分からなかったけど、ちょっとサビいて反応を待つと
確信のアタリ。

合わせるとエギが重い。でも引かない・・・

タコかなと思ってたけど秋サイズのアオリイカでした。

12月の秋イカ


風が強くてエギをキャストできる方向が限られしばらく粘って、もう一杯。

ちょこっとサイズアップ。美味しそうなアオリイカです。

オス?

薄明るくなってきたのでエギングをやめて魚狙いでジグサビキに切り替えました。

暁方

針3本に挿し餌を付けてジグを引いてると、ビクビクアタリが・・・

まったく引かず。でもビクビク感はあるので、そのまま巻き上げると、
豆アジがトレブルフックに掛かってました。

13cmくらいのアジ

見事、泳がせ釣りみたいに掛かってました。

泳がせしようか迷いましたがタモを用意してなかったのでリリースしました。

結局、イカしか釣れず。でも十分に楽しめました。

2023年12月9日土曜日

続・釣り禁止、一部解除 呼子港・ロッジ下・小友漁港の工事の様子

 12月なのにポカポカ陽気になる予報だったので、呼子方面に出かけました。

前回訪問した時に呼子周辺では色々と工事されていて釣りが出来ない場所もありましたが、

一部は解消されてました。


呼子港波止場


呼子台場からの波止は、工事中で立ち入り禁止となってました。

右側の波止手前から立入禁止

コンクリートを直してます


台場からロッジに向かう箇所の足場は以前より埋め立てが進んでましたが

まだまだ時間が掛かりそうです。

2023年9月に撮影した様子


呼子ロッジ下


呼子台場からロッジ下に釣り人が何人も見えたので様子を見に行きました。


駐車場内の看板

看板はありましたが、駐車場は利用出来ます。

この看板では、令和6年1月4日までとあり、あと1ヶ月で終わるのかな?


駐車上も8割程度、車が停まっててロッジ下まで降りてみると結構人がいました。

立入禁止のバリケードも無くなってました。


ロッジ下の波止

冬に咲く花?

小友漁港


大きな重機とテトラポッドが並べられてました。

小友漁港に巨大クレーン

手前の船着場付近に車を駐車出来なくなってますが、釣りは問題なさそうです。


海水浴場側の駐車場は開放されておりトイレも利用出来ます。

ちょっと小腹が空いたので、「どん兵衛」を頂きました。

ソルロンタン風うどん

駐車場の側にある東屋で遅い朝食と小休憩です。

東屋で台湾茶と韓国風麺



2023年9月21日木曜日

地方港湾改修工事で、呼子ロッジ下 釣り禁止

呼子港の一部とロッジ下が工事のため釣りが出来ない状態になってます。


呼子港の北側からロッジ下に向かって護岸整備されるようで、

これが完成したら新しい護岸からも釣りが出来そうですね。

2023年9月の様子


呼子台場からロッジ下への工事の様子。↑↑↑

広範囲で埋めててされてます。

この辺りは浅くてアマモが生い茂ってます。

以前は干潮のタイミングで、ロッジ下から歩いてキャストして秋イカを狙ってました。


地方港湾改修の進捗が載ってました。

全体平面図と工事数量

2023年9月の進捗が88%とありますが、

工程001号が88%と思われ、図面では005号まであるため、

完成までは、あと数年かかりそうですね。

工事の看板

うわさでは、呼子港からロッジまで遊歩道が出来るとか。

いまも草ぼうぼうで崩れかけた道はありますが、これが出来れば

呼子台場に車を停めて移動が楽になりそうです。


工事進捗が分かる写真があれば、また更新していきます。


2023年5月7日日曜日

生イキくん

 GWは雨ばかりでしたね。

5月3日は、曇りで釣り日和と思って出かけましたが海は濁っていて何も釣れず…。


生イキくんとオキアミくん


刺し餌でアジを釣って泳がせする予定でしたが、アジも釣れず撤収。

冷凍庫に前回釣行で忘れた「オキアミくん」「生イキくん」が残ってます。


アジングで渋い時に、この餌を付けて釣ってみようと思います。


もう春アオリイカは厳しいのかな。

今シーズンのアオリイカは秋までお預けかな。


呼子