ラベル アジング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル アジング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月13日日曜日

2025 春アジング in 呼子 カマスとメバルは好調!

 2025年4月11日 大潮 22時50分満潮 晴れ

気温:19度-7度

土曜日から夕方は風が強くなるとの事で、金曜夜に仕事が終わってから釣りに行きました。

22時前に到着、人は少ないのですが、最初の漁港は切れた藻が漂いすぎてて即移動。
名護屋港にも様子を見に行きましたが、浮き釣師が中心ですがアジの気配はなし。

すでに2時間なにも釣れずに呼子漁港に移動。アジング釣師が多く、期待大。
それでも疑いながらロッドと袋のみで漁港を歩きながらキャスト。

0.8号のジグ単にワームを付けて20秒以上沈めてゆっくり寄せているとHIT!
良型アジと思ったのですがカマスでした。

カマス1号

クーラーボックスを車に取りに行って、常夜灯のある漁港で釣りを再開。
底付近を攻めすぎると藻があり根掛かり。それでもメバルも釣れました。

小太りメバル

サイズは小さいけど太ってます。
もう少し大きければオカズとして持ち帰りでしたが、リリースしました。

その後、周りの人もカマスがHIT!。
自分もミスバイトが続きワームのサイズを変えて量型カマスが掛かりました。

湾外でも釣れていたので、湾外にキャストすると、グイっと引かれてストン・・・
ラインが切られてました。

アジングタックルのラインは0.3号アジの糸でジグ単に直結してました。
掛かり処が悪いとラインが切られますね。

エギングロッドにチェンジしてダイソーのマイクロジグで誘うと尺カマスがHIT!!

逆さカマス

夜中のカマス祭りは短く計5匹を持ち帰りました。

貴重なオカズ

結局アジは釣れませんでしたが、カマスも焼いて食べたら美味しいです。

朝食


■朝マズメは エギング

仮眠して朝5時からエギングをしに加部島に移動しました。

寒かったけど日出が綺麗でした。

日出直前

↑スマホを変えてカメラの性能が良いのか実際はうす暗いのですが、明るく撮れてます。

日出

暗い時間にエギを寄せると海が青く光ってました。
日が昇ると海は汚く釣れそうになかったので即帰りました。

赤潮?


そろそろシーズンなのですが、まだアオリイカの姿は未確認でした。







2025年3月2日日曜日

2025 春アジング in 加部島

2025年3月1日 大潮 22時20分満潮 曇り時々雨

気温:19度 海水温:14度

2月は寒すぎて釣りは休んでましたが3月に入って暖かくなりお出かけ。

ヤリイカ狙いで加部島に行きました。

夕方から雨が降ったり止んだりでしたが釣りに影響がない程度でした。

常夜灯が点くまではエギングをしてたのですが、
油断してたらクイーっと当たってそれっきり。

アオリイカだったのかなと思います。

日が落ちてから電気浮きでヤリイカを狙いつつアジングの2投流で攻めます。

ミスバイトが多かったので、ジグのサイズを0.8号に落とすと高頻度でHIT!
小ぶりアジ

中層より少ししたの付近でゆっくり漂わすと10連荘しました。

サイズが出ないので沈めたりワームを変えたりしても変わらずまれにカサゴ
アラカブ

おなかが大きかったのでリリースしました。

結局ヤリイカは隣の人が1杯釣ったのですが自分の仕掛けには掛からず・・・

それでもアジは大量22匹でした。



さばいているとアジの腹からたくさんのベイトがいました。

アジの腹中身


アジのサイズは小さいのに、引きは強くワームをガッツリ捕食する時間帯があり
回遊してる群れの種類が違うのかなとも思います。

数釣れたけど小物ばかり。でも物価高騰している中では貴重なオカズです。
これから暖かくなったらまた狙っていきたいですね。

おまけ

釣り場で長浜とんこつ焼豚ラーメン!

JETBOILで焼豚ラーメン

日没後も気温は18度あったので、全然寒くなく釣場ラーメンの醍醐味も薄れました。



2025年1月19日日曜日

2025 真冬アジング in 加部島 ヤリイカは来てません

2025年1月18日 中潮 24時10分満潮 晴れ

気温:6度

久しぶりに加部島まで釣りに出かけました。この時期は風が強いのですが、
Windyをみても真っ青で波もない状態でした。

17時に到着、18時が干潮なので釣り場は、水深のある漁港にしました。

波風がなく海水も澄んでて海底が丸見え。根掛かるか分かりますね。
ただ藻がまったくなく砂漠状態でした。

1号のジグ単に、Tictギョピンを付けて誘うと、最初はアラカブちゃん。
極小アラカブ

日が沈んで、マズメに鰺の回遊を期待してたけど、不発でした。
深場を探るとキジハタ子が釣れました。

キジハタ子

ヤリイカも狙って浮きスッテを1本投げてたけど、周り誰も釣れず無反応。

常夜灯が点いても見える魚はないのですが、アジングに集中していると
19時からポツポツと釣れました。

18cmのアジ

3連荘が2回、サイズの割には良く引きました。
釣れる時は、キャストして糸ふけを取っていると掛かるくらい小さな群れがいました。

21時過ぎには、浮きでヤリイカ狙いの人が皆帰って、入れ違いでエギングアジング
人がました。24時満潮なので、そのタイミングを狙ってたのかな。

自分は、楽しみの「サンポー焼豚ラーメン」を食べて撤収しました。

釣果は、18cmから20cmの鰺が5匹でした。

5鰺

おまけ

車の荷台にて、焼豚ラーメンを準備中。
冬の釣りでは、ジェットボイルが役に立ってます。

焼豚ラーメン


漁港のそばに、ガラス張りのおしゃれな店が開店準備中でした。
釣りだけではなく、食べ処があれば流行りそうですね。

気になるお店







2024年11月9日土曜日

アモラスジョイント オレンジ杉 ・ミニドライブ・アジハンターを買ってみた

釣り日和★でしたが潮が遭わなかったので釣具屋に出かけました。


物価高で釣り具も値上げ。

そんな中、フラッシュブーストは在庫処分中なのか大幅値下げが続いてました。

でも家にストックがあるし、3.5号エギは大量&多種引き出しにあるし・・・。


大半のエギが10%のキャンペーンしていたので、いままで気になっていた

アラモスジョイント3.0号を購入しました。



人気カラーのハッスルナイトは無く、定番カラーのオレンジ杉をチョイス。

アラモスはカラーではなく動きで誘うはずだから定番でも問題ないはずです。

イカを惑わす


サイズアップした秋イカを、このエギで誘いたいと思います。


他にジグヘッドも普段使わないメーカーで安くて良さそうなのがあったので購入しました。

DECOY

豆アジ用に0.6gのミニドライブ。量型アジ用に1.2gのアジドライブ。

針が小さいので付けれるワームが限定されますが、これで幅広く探りたいと思います。


あとワームも特価で良さそうなのがあったので購入しました。


AJI HUNTER

DAIWAアジハンター2インチ 微弱グローオキアミが18%オフの330円でした。
これ10本も入っててこの価格なら結構お得かもしれません。

今回はエギング用のショックリーダー以外は、すべて普段使わない物を購入。

10月は遊びすぎて散財して金銭的にちょっと厳しいですが新たな仕掛けでも結果を残したいと思います。


2024年9月10日火曜日

2024 秋 アジングで多魚種釣り

2024年9月7日 中潮 23時30分 満潮 晴れ

気温:26度 海水温:26度


夕マズメに道路沿いからキャストが出来る場所でアジングをしました。


無風で海面も静かで、ワームと同じサイズのベイトが漂ってました。

最初は海水と何か別の液体と混ざってるのか思うくらい大量にいました。


そのベイトを追って青物(多分ネリゴ)の回遊が一瞬だけあり、

エギングロッドで、ジグを付けて狙いましたがタイミングが合わず・・・。


それから日没後、常夜灯が付く前にアジングロッド

TictギョピンをキャストするとぐいーんとHIT!

キジハタ子

キジハタの子供でした。

続いて微妙なアタリで掛かったのがアラカブの子供、2連チャンです。

アラカブ子

↓ちょっとサイズがUPしましたが、リリースするまだサイズのアラカブです。


アラカブ兄さん

釣れるのは根魚ばかりで、また、ミニキジハタ・・・。

キジハタ子2

常夜灯が点いてからようやく海面がぴちゃぴちゃ音がしてます。

ダツの子供に、極小ベイトが追われているだけで、鯵は来ず・・・

海面を狙って釣れたのは、ワームより少し大きいサイズのキンギョでした。

ネンブツダイ


鯵の気配がないので、場所を移動。呼子漁港によって竿だけ持ってキャストすると
一投目でHIT!でした。

入れ食いの雰囲気があったのでクーラボックスを車から持ってきてアジングを開始。
でも、続かず、豆アジが3匹のみでした。

数釣りも出来ず、3匹ですが、オカズとして持ち帰りました。

豆アジ3兄弟


色々な魚が湾内を回遊してるのですが、クラゲも多くワームに掛かります。
もう少し海水温が下がったら再チャレンジしたいと思います。




2024年4月9日火曜日

2024 春エギング ・アジング in 呼子

 2024年4月6日 中潮 19時45分 満潮 曇り〜雨

気温:21度〜13度

朝マズメで坊主だったけど、良型アオリイカが回遊しているのが確認出来たので、
夕マズメを狙って再チャンレンジしました。

19時までは風が強くて、PEラインが舞い上がるので釣り辛く、
ジグやワームを投げて遊んでました。

20時過ぎてアジングアジ2匹のみ。しかも想定外の小雨が振り始めました。
15分くらいで雨があがる予報だったので車で小休憩。

21時から海をみたら潮も低くなりかけてますが風・波もなく
アジが湧いているのを確認できます。

しかもアジが浅場まで来ていたので表層を攻めるとガツンとHIT!

25cmアジ

その後も足元の浅場までアジが来ていたのでアジングワームを通そうとしてたら
岸から30cmもないところにペットボトルみたいなのが浮いてます。

よく見たらアオリイカでした。タモで救える距離ですが慎重に!

直ぐにエギングロッドに持ち替えてエギを通すとアオリイカが反応。

ただ警戒してずっとエギの様子を伺ってます。エギを真横から見てました。

水深は70cmくらい。

エギを着底させて、たまに、ゆっくりサビくと、イカが反応。
エギの後方に回り込んで捕食ポーズを取り20秒静止。

そしてガツッと抱いて掛かってくれました。

メスのアオリイカ

メスの良型のアオリイカです。

常夜灯はありますが、夜にサイトで釣れたので嬉しいですね。
エギを止めるてアピールさせるのも大切なんだなーと思いました。

雨上がりの21時からの1時間が、チャンスタイムでアジも連チャン出来しました。

何か潮が変わって小魚が入ってきたのですかね。本当にラッキーでした。

釣果


アラカブも釣れましたがリリースしてます。

2024年2月11日日曜日

夕マズメ ジグサビキでアジのみ

 2024年2月10日 大潮 21時50分 満潮 曇り

気温:7度-3度

4連休初日で名護屋方面まで釣り遠征しました。

北西の風が強い予報でも、半島西側に面した漁港で波止壁が風よけになると思い込み
波止先端を釣座にしたのですが、風が強くキャスト困難でした。

浮きを投げても風でラインが流され浮きも斜めになって悲惨な状態。

それでも夕マズメアジを狙ってジグサビキをキャストするとHIT!

2本針のサビキと16gのジグで、ジグの方に掛かってました。

それからアタリもなく沈黙。ジグのサイズを10gに落としてゆっくり誘っても
風にラインが巻き上けられて釣りにならず・・・

結局16gのジグに戻してキャストし続けました。

日没前後のチャンスタイムを期待していたらようやくHIT!


ジグサビキでアジ

今度はサビキの方に掛かってました。サイズは17cmと小ぶり。

それでも17時30分頃から15分程度はフォール中に掛かる程にコツコツとアタってました。
ただサビキの針が大きいため掛かりが悪く、マズメなのに追加4匹のみでした。

5アジ

爆風でも実績がある釣場を選んでなんとかなるかなと思ってましたが
体も冷えてしまい途中で名護屋漁港側に移動すると、そこは無風でした。

ヤリイカを狙って浮きを投入するも無反応。棚を取り直し色々変えても反応なし。

帰ろうかなと思ってたら、後から隣に来た人が直ぐにヤリイカを釣ったので
自分もエギを投入。

エギにヤリイカ単体が追いかけてきてたのですが続かずに納竿。

2023年1月28日土曜日

おっぱいスッテにアジが来た!

2023年1月21日 大潮 20時30分 満潮 晴れ

気温:5度

大寒波が来る前にヤリイカを狙いに行きました。

結果、ヤリイカはHITせず・・・。


ただ夕マズメの20分間は、アジ爆釣でした。

右上おっぱいすって


以前購入した、「おっぱいすって」を、遊動浮きのスイベルを付けて

エギと二刀流で狙いました。


マズメの時間帯に、エギングをしていると魚がガツガツ当たってきました。

最初は根魚かと思ったら、上部にあるスッテに掛かって抜き上げるとボチャり。


流石に、カンナに魚は掛かり辛いなと思ったら、スッテがありません。

極小のスイベルを付けてたのですが、金具を留めているプラ部分が割れてました。


購入したばかりなのに・・・。


その後はエギングロッドに2.5インチのワームを付けて誘うとフォールでHIT!


スッテをったのは、アジだったのかな?

その後、20分程度、入れ食いでした。

エギングロッドだったので普段と違うアタリを感じます。抜き上げも楽ちん。

最大24cmのアジ

最初からアジ狙いでも良かったかな・・・

2022年11月20日日曜日

2022 晩秋アジング in 呼子

2022年11月20日 中潮 6時50分 満潮 曇り

気温:9度-20度

朝マズメを狙って4時に釣場に到着しました。

既に先客が4名、アジングと泳がせでイカを狙っている方が、それぞれ居ました。


ベイトも沢山いて波風も無く釣りやすい状況でしたが激渋でした。

流れもあり水深も深く、どこのレンジでHITするか分からなかったので
ジグ単にオキアミを付けて沈めて探りました。

ジグ単を沈め過ぎると根魚がHITします。

堤防際はアラカブ

オキアミ沈めてアラカブ

オキアミを付けてゆっくり沈めると、フォールで掛かりますが、
アラカブの場合はガツンとアタリます。

微妙なアタリはネンブツダイでした。

オキアミ沈めてネンブツ


アジの場合は分かりにくかったですが、いずれもかなり深場で掛かりました。

アジの現場写真は撮り忘れ


アジが3匹だけの釣果ですが、2匹はオキアミ、1匹はワームで掛けました。

2022年7月3日日曜日

2022 夏アジング in 加部島 続:きんぎょ注意報

2022年7月2日 中潮 23時40分 満潮 晴れ

気温:30度-28度 水温:25度 

日中は暑くて動けないので、夜から釣りに行きました。

20時頃に到着。まだ西の空はオレンジ色で、これから常夜灯が効く時間帯です。

アジングエギング、冷凍アジでアオリイカを狙う三刀流!

アジングで早速HITしたのですが、ネンブツダイでした。

食べ過ぎ?

このサイズで、フィジットヌード2.7インチに喰らい付くってよっぽど貪欲です。

エギングは、切れた藻が絡むので、早々に終了。

その後のアジングで、掛かるのは、ずっとネンブツダイでした。

念仏だらけ

波がなく、冷凍アジを付けた浮きは流しやすかったのですが、こちらも無反応。

1時間以降経っても、アジは綺麗な状態でした。

冷凍アジ

浮き釣をやめて、暫くすると置いていたアジにフナ虫が集ってました。

↓閲覧注意

2022年5月4日水曜日

春イカ狙いでアジの泳がせ釣りに挑戦!

2022年5月3日 中潮 23時00分 満潮 晴れ

気温:22度-13度 水温:16度 

夕マズメから春イカ狙いのため呼子方面に向かいました。

今回は活アジを使用して泳がせ釣りに挑戦しようと準備しました。

日照時間が長くなり、明るい時間帯でアジは釣れずアラカブがHITしました。

アラカブちゃん


このアラカブを泳がせの仕掛けにセットします。

魚を弱らせないように簡単に下顎で針が掛かったので、そのまま使いました。

下顎に掛けると泳がずヒックリ返った状態でした。

尻尾の根本に針を掛け直すと、ぐいぐい浮きが反応するくらい泳ぎました。

でも、釣れず・・・
アラカブを解放。まだ元気があり無事に潜っていきました。

その後、アジを狙いますが掛かるのはイワシ

アラカブを逃がしてイワシを針に掛けますが、他の魚にツツかれて無くなります。

常夜灯が点いてから、20cmくらいのアジが釣れました。

泳がせアジ

このサイズのアジだと3号のウキが完全に沈む事もあり、
釣れたのかと焦って巻いてみたりと落ち着きませんでした。

1度、回遊しているイカの姿を見かけましたが結局無反応。

連休中にもう一度、狙ってみるため、このアジは冷凍保存してます。

このまま冷凍


冷凍アジなら浮きに反応がある場合、何かが食べているって事ですね。

ただ冷凍だと身切れしそうで針を掛ける場所は工夫が要りそうです。



2022年1月30日日曜日

2022 アジングで寿司 でもヤリイカ釣れない

2022年1月29日 中潮 18時50分 満潮 晴れ

気温:8度 水温:13度 

ヤリイカを狙いに呼子方面に行きましたが、何処の釣場も満員で賑やかでした。

小場所を見つけて浮きスッテにキビナゴ巻き付けて流すも不発。

水温もだいぶ下がってるけど回ってきていないのか場所が悪かったのかな。


ヤリイカ狙いの浮きを見ながらアジングをしていると、駆け上がっている付近でHIT!

24cmの良型アジです。

初HITはアジ


このアジを皮切りに、と思いましたがサイズが落ちてポツリポツリと釣れました。

アジ7匹

19時過ぎから21時まで粘って7匹、他の釣場に移動しまたけど
何処も人だらけ・釣場でスケボーしている危ない奴らもいました。

釣ったアジは刺身ナメロウ寿司にしました。



鯵寿司を四貫、形は悪いけど、意外と美味かったです。
もうちょと多めに作れば良かったかなと思いました。

2022年1月6日木曜日

ダイソーメタルジグ・マイクロで良型アジが釣れた!

ダイソーで、3g5gの豆ジグを見つけました。

いままでは、メジャークラフトのジグパラを使ってましたが・・・

ダイソージグ

3gのジグならば、アジングロッドに付けて丁度いいサイズ。


早速、激渋の状況で使ってみると、ジグ単で届かない所にキャストして

良型アジが釣れました。

23cmアジ


このアジが何を食べていたか確認したら、ジグと同じサイズの魚が出てきました。
もっと広範囲を探れば良型アジを狙えそうです。

1匹の腹から3匹以上

数は少ないけど良型が続きました。

刺身とナメロウにしてみました。これは美味しいね。

刺身とナメロウ