ラベル 長崎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 長崎 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年4月14日日曜日

2024 春エギング in 鷹島・竹ノ子島

2024年4月13日 中潮 24時50分 満潮 曇り

気温:24度〜18度

天気も良く風もなかったので釣りに出かけました。

潮は夕マズメが干潮となるので、干潮時に入れる地磯狙いで鷹島へ。

到着してブーツに履き替えていたら磯から出てきた人に遭遇。
様子を聞いたら藻が生い茂っていて釣りにならないとのことでした。

磯はあきらめて漁港からの泳がせ釣りに変更。

跳ね上げ


日没まで時間があるので泳がせ釣りで使う魚を狙います。

アジは釣れず、ベラメバルカサゴネンブツダイを釣りました。

ベラは硬すぎて泳がせ仕掛けにセットするのに苦労して直ぐに元気なくなりました。

次に泳がせで使うにはもったいない良型メバルを掛けてキャスト。

メバル泳がせ

メバルは元気で浮きが右に移動してピタッと停止・・・
浮きは沈まず停止している箇所に浅瀬があり潜られ・・・

出てくるまで粘りましたが浮き下の仕掛けがロストしました。

購入して1度の釣行でロストは痛い。

別の仕掛けで泳がせ釣りは続行。でもアジは回って来ず餌はネンブツダイ

エギングと泳がせの二刀流で粘っていたらゴミかと思ったらブシューっとHIT!

ケンサキイカ?ヒイカ?

春に釣れたので大きさは関係なく春イカです。

その後は、多くの釣人が入れ替わり来ましたが釣れてもアラカブ・ネンブツダイのみでした。

風も無く期待出来たのですが、釣れる気配はなく微妙は潮でした。

泳がせで用に活かしバケツに入れてた魚はリリースしました。

アラカブ

泳がせていた魚もまだ生きていたので無事にリリース!?

2020年10月26日月曜日

2020 秋 アジング in 長崎・松浦方面 シーバスとフグの猛攻に苦戦

 2020年10月25日 小潮 3時45分 満潮 晴れ

気温:21→10度 水温:22度

前日の夜から長崎県の松浦方面までアジング・エギング遠征に行きました。

18時過ぎに到着。既に暗くなっており常夜灯下でアジングを開始します。

最近定番のワームは、「フィジットヌード2.7インチ」、カラーは「銀粉しらすUV」

 開始1投目から波止手前でHIT!

ググーっとした引きで、アジでは無いと分かり頑張りましたがラインブレイク

常夜灯の影の明暗部分にシーバス、特にセイゴサイズが多数います。

仕掛けを作り直して5投目でHITするも強い引きでまた糸を切られました。

流石に「鯵の糸エステル0.3号」では流石に太刀打ち出来ません。

エギングタックルに持ち替えて挑みますが、リーダが太いためか見切られます。

ジグ単でのアジングは諦めてエギングロッドにジグサビキを付けて誘うとHIT!

良型のカマスです。

ただこの後アタリは続きましたがHITしません。

フグとカマス

変なフグが邪魔していました。

この後も粘ってアジ1匹のみ。

寒くなったので車で4時まで仮眠しますが車中も寒かったです。

朝マズメは近くの波止に移動して、サゴシ狙いのジギングをしますが不発でした。

当初の予定では、アジングで沢山釣って泳がせ・ぶっこみ釣りを想定してましたがイマイチな釣果となりました。

遠征して2匹のみ


ジグサビキの仕掛け解説



カマスは味噌・焼酎に付けてフライパンで焼きました。

アジはナメロウにしました。

カマス焼き

ナメロウ(生姜・味噌)

2019年10月27日日曜日

2019 秋エギング ゴロタでもアオリイカGET

2019年10月20日 小潮 13時40分 満潮 曇り

前週の続き…

朝からランガンしながらビーチ側のゴロタを発見。

ちょっと石畳の足場が伸びていたので、そこからキャストすると

2投目でHITしました。

サイズUP


使用したエギはダートマックス2.5号。

飛距離はなく浅場でしたが、秋イカはいるみたいですね。

釣りやすい季節になり釣り人も多いですが、

ランガンしながら自分で新たな場所を発見するのも楽しいです。


動画

シャローな地磯とゴロタでのエギング動画です。

小刻みにシャクって釣れました。





2019年10月22日火曜日

2019 秋エギング 爆風地磯で何とか1杯のアオリイカ

2019年10月20日 小潮 13時40分 満潮 曇り

伊万里経由で長崎県のある漁港に出発。

現地到着は5時ですがまだ暗い。

初めて行く漁港で常夜灯がありました。

アジングは湾内手前でのみ爆釣してましたが自分はアタリすらありません。

明るくなると、至る所でベイトが追われてナブラが発生。

バシュバシュと魚が跳ねてます。ジグを投入しますが、誰一人掛からず。

シーバスかメッキか何かと思いますが大迫力でした。

メタルマルを投げるも不発

ベイトの数も多数で、フィッシュイーターも賑やかで、見えるアオリイカも居たので、エギを投入。

ダートマックス2.5号

雰囲気は良いのですがアオリイカは反応せず…。

ここまで来て、もう8時前。こうなったらランガンとGoogleMapで確認。

近くの浜から干潮時に行ける地磯があるとの事で行ってみました。

到着時は爆風でしたが、ボウズでは帰れないのでとりあえずキャスト。

するとコロッケサイズのアオリイカをGET!

お刺身で頂きました

小さいですが、とりあえず持ち帰りました。

昼前に帰りましたが途中で睡魔に襲われて、高速を降り仮眠をとりました。

行きあたりばったりの秘密の場所で、色々調べて近日中に再突入したいと思います。




2018年10月9日火曜日

2018 秋 伊王島遠征 ジギング祭りの予定がハタンポ祭り

2018年10月07日 中潮 6時35分 満潮 曇りのち晴れ

台風が去って当初予定していた長崎南方面へ遠征に行きました。

3時半に伊王島の波止に到着。ちょっと早すぎなのです。

心配していた風も弱まってましたが海はゴミが多い。

でも魚影も多く至る所で魚がバシュバシュと舞ってます。

流れもあるので、アジスタ1.5gに、フィジットヌード2.7インチを付けて垂らすと表層でHIT。

ミナミハタンポ

何か変なシルエットの魚・アゴがないのにワームに掛かってました。

その後も、このピラニア?キンメダイ?ばかり。

(帰って調べるとミナミハタンポで食べれる魚らしい)

常夜灯の光が届かない所にキャストし沈めるとアジが掛かりますが極小...。

アジングでは極小アジ・ピラニア・金魚ばかり釣れるのでジグに切り替えます。

体力を温存するため、ジギングロッドは使用せず、エギングロッドにミニジグを付けてキャスト。
コツっと当たりがありますが掛かりません。

次にメタルマルを付けてキャスト、軽くシャクリながらゆっくりとググとHIT。

タチウオかと思いましたが、軽い。ゆるめのドラッグ設定なのでジッジィっとラインが出ます。

釣れたのは30cmオーバーのカマス。

ですが、波止上に置いたのに魚が暴れて海面にポチャリ。

しかもリーダーから切れてメタルマルもロスト。写真も撮れず・・・。

悔しくて釣から戻ってキャスティングでメタルマルを買いましたが好きな色ありませんでした。

メタルマル・ピンクグロー

5時30分頃から当初目的の青物狙いでジギングをしましたが何も釣れず。

シャクリ続けて肩が痛いです。


ブリーデン・メタルマル
BREADEN・Metalmauruとカッコいい名前。

しかも魚種限定解除です。

特徴はエギっぽいシルエットにスピンテール。タダ巻き・遅く巻いても誘えます。

サイズは13g、19g、28gとあります。タダ巻きなら13gかと思います。

ブルーイワシ

裏面


人気カラーのブルーイワシ/シルバーイワシ、コットンキャンディは直ぐに無くなります。

また、新しくシングルフックのバージョンが発売されてました。

値段は100円くらい高めです。

新製品が登場したのでトリプル・ダブルフックが安くなっているのかも。

2017年10月9日月曜日

アジ泳がせ釣り in サーフ

呼子方面にアジングに行きましたが風が強くて場所を転々。

名護屋港の桟橋の隙間から釣れる場所を見つけて、3匹釣って1匹は猫に盗られる…。

活かしバケツ上のアジ


その後、翌日泳がせ釣りを予定していた近場で、ジグサビキでアジ釣を試みるが
爆風で釣にならず、再度、桟橋に向かうと既に人が入っていました。

場所移動が大失敗です。

翌日朝も風が強そうなので、松浦方面に大移動。

朝マズメはエギングをしましたが1度アタリがあったのみで釣れず、
暖かくなると、活かしてるアジが弱るので泳がせ釣りに掛かります。

堤防が高いので仮に釣れても引き上げが難しいのでサーフを選択。

車中の温度も低かったので、活かしバケツのアジは元気まんちくりん!!

専用の2本針仕掛けで鼻フックとゼイゴに掛けます。

ゼイゴにフック

竿と重りがアンバランスであまり遠投に失敗。

泳がせ釣りは、そのまま置き竿の状態で、サーフエギングにチャレンジ。

こつこつアタリがありますが魚。手前までエソが寄ってきてるのが見えました。

サーフエギング


泳がせ釣りの状態を伺って竿で探ると、何だか軽い!!

巻いてみるとアジが居ません。しっかり針に掛けたつもりでしたが...。

エギングに夢中でアタリを逃したのか、暴れて逃げたのか...。



ちょい投げだったので、鼻フックが外れる事は無いと思いますがサーフ近場にも
フィッシュイーターが潜んでいるようです。




2017年8月14日月曜日

2017 ジギング シイラ・ハガツオ狙いでネリゴのみ

2017年8月5日 大潮 6時10分 満潮 晴れ

最近の釣果投稿が遅れて先週の内容です。

迷走台風が九州に来るかもしれない状況でしたがスピートが遅いのを確認し長崎方面まで遠征しました。

長崎県に入り、途中で寄った釣具屋で情報収集すると、
マズメのジギングでハガツオシイラが釣れていると情報があり期待大です!

しかも福岡の釣具屋と比べて商品ラインナップや陳列が異なります。

メインで置いてあるジグのサイズが大きい。30g以上から…。

今回持ってきたのが、安価なダイソージグの28gや、ジグパラ20g。

ロッドは「DIALUNA XR S1100M」と、主にエギングロッドとして使っている汎用の「クロスビート」。
いずれも安物です。

こんなので青物が釣れるのかと思いながら店員に聞くとジグは30gから40gがオススメとの事でした。

ちょっと40gは大きすぎるだろと半信半疑でしたが
ZetZの「スローブラットキャスト ワイド SCW-40」を購入。

カラーはブルピンです。これも釣具屋にオススメと書いてて、ブルーピングを略してブルピンっていうのを、ここで知りました。

5時前で、まだ暗い時間に到着しましたが既に入っている人が何人かいます。

初めての釣場なので根掛かりが心配でまわりがぼんやり明るくなってからキャストします。

でも最初はダイソージグです。ダイソージグで着底から手前までの地形を確認します。
手前はテトラが組んであるので早巻きが必要です。

遠投して5秒フォールで早巻きを繰り返し10投で疲れてジグ交換です。

これを何度も繰り返して結局釣れませんでした。周りの釣人では1名がハガツオを釣ってました。

8時過ぎて暑くなり釣れる雰囲気も無いので場所移動です。
日陰で釣れる場所を求めて移動します。

最初の釣場の対岸にあたる処まで移動し潮が引いてきたのでテトラ場の下に降り日陰からキャスト可能な場所を発見。

到着して連れが1投目でHIT!。かなり走りますがサイズ小で尺アジかなと思ったらネリゴでした。

自分も急いで準備しテトラ場で手頃なエギングロッドでキャスト。

小さなナブラがあり狙うと1投目でHIT!

小さなネリゴ

周期的に回遊してるので続けてキャストします。
ただ群れも小さく手前まで追いかけて来る姿が見えますがジグを見切ってターン。

早く巻くより大きく上下に振ってフォール幅を広げるようにジグを操作するとHIT!

これぞワンピッチジャーク

同じジグでもジャーク次第で見切られても問題ないのかな…。

っと思いきや日が高くなるとピッタっとナブラも止んでアタリ無し。

色々ジグを変えながらキャストしメタルマルでラスト1匹釣りました。

シイラ・ハガツオは釣れませんでしたがネリゴで楽しめました。
はりきって大き目のジグも準備しましたが、釣れたジグは18g~20g。

マズメの暗い時間からフルキャストして疲れました。
筋トレしてから、次回挑みたいと思います。

朝焼け・波高め



2011年1月1日土曜日

釣場紹介:鷹島・日比港

  • 駐車場:あり
  • 常夜灯:あり
  • トイレ:あり
  • 自動販売機:あり(入口・港側)

ここは青物狙い・ライトジギング・エギングで何度か行った事あります。
本命の釣場ではなく穴場として訪れてます。

湾外側は早朝行くと良くナブラってます。ヤズも釣れてました。

自分はメーテルを投げて、アジ・サバしか釣れてません。

湾外はかなり深場で、釣ったサバを泳がせしてたらゴツゴツとアタリがありましたが結局釣れてませんでした。

冬場はアコウが釣れるとの事でサビキングと泳がせの二刀流でやってみます。


エギングなら右側の波止

海中ダムってのがあります。

農業用水なので淡水と思います。海抜は0mで干拓地とちょっと違うのでしょうかね。

ダムでの釣り実績はありません。機会があればダムでエギングをしてみたいと思います。


鷹島海中ダム

鷹島肥前大橋が見えてロケーションは最高です。

風が強い日は湾内限定となります。

鷹島肥前大橋


釣果実績
3月、4月 エギング:アオリイカ・ケンサキイカ・ヤリイカ
9月、10月 アジング・ジギング:アジ・サバ・フグ


地図




釣場紹介:鷹島・阿翁浦漁港 / 白浜海水浴場

  • 駐車場:あり(無料)
  • 常夜灯:なし(対岸道路のみ)
  • トイレ:あり(海水浴場・漁港商店前)
  • 自動販売機:あり

阿翁浦(読み:あおうら)

阿翁浦漁港の大波止・フェリー乗り場の南側波止は釣禁止です。

阿翁浦漁港


白浜海水浴場側の駐車場から歩いて湾内での釣りは問題ありません。

手前の磯場ではアオリイカ・コウイカが狙えます(秋・冬のみ実績あり)。

白浜海水浴場

白浜海水浴場から阿翁浦漁港側

干潮時に、マダコを見かけました。釣るのは問題ありませんが、降りて採ると密漁となります。


鷹島はふぐが有名らしく阿翁浦漁港前の旅館で「ふぐの唐揚げ」が売ってます。


鷹島名物:ふぐの唐揚げ


こりこりしてて鷹島に行ったら買っちゃいます。

側に旅亭「吉乃や」って所はふぐとその他の魚料理も絶品でした。

おごりだったので値段は知りませんが・・・

釣果実績
9月~11月:エギング:アオリイカ・コウイカ。
11~12月:メバリング:メバル・アラカブ・マハタ。


地図