2024年11月16日 大潮 21時10分満潮 くもり
PS5版のパッケージを反転 |
ヒイカとホテル |
2024年11月16日 大潮 21時10分満潮 くもり
PS5版のパッケージを反転 |
ヒイカとホテル |
釣り日和★でしたが潮が遭わなかったので釣具屋に出かけました。
物価高で釣り具も値上げ。
そんな中、フラッシュブーストは在庫処分中なのか大幅値下げが続いてました。
でも家にストックがあるし、3.5号エギは大量&多種引き出しにあるし・・・。
大半のエギが10%のキャンペーンしていたので、いままで気になっていた
アラモスジョイントの3.0号を購入しました。
アラモスはカラーではなく動きで誘うはずだから定番でも問題ないはずです。
イカを惑わす |
サイズアップした秋イカを、このエギで誘いたいと思います。
他にジグヘッドも普段使わないメーカーで安くて良さそうなのがあったので購入しました。
DECOY |
豆アジ用に0.6gのミニドライブ。量型アジ用に1.2gのアジドライブ。
針が小さいので付けれるワームが限定されますが、これで幅広く探りたいと思います。
あとワームも特価で良さそうなのがあったので購入しました。
AJI HUNTER |
2024年11月3日 中潮 22時10分満潮 晴れ
極小ヒイカ |
サイズUP |
大量のゴミ |
エギと比較 |
Windowsで、OSを定期的に再起動せず、長時間使用しつづけるととメモリ開放されず
OS全体が不安定となるアプリがあります。
OSの起動時間を調べる方法を幾つか備忘録として記載します。
タスクバーを右クリックしてタスクマネージャーを起動すると下部に稼働時間が表示されます。
稼働時間なので、どれだけ稼働したかを確認する場合は、こちらが便利ですが
いつ起動したのかは、計算する必要があります。
「レベル:情報」、「ソース:EventLog」、「イベント ID:6005」で、検索するとHITします。
前回、前々回などイベントログが残っている場合、過去の履歴を確認したい場合は、イベントログを確認すればいいのかなと思います。
イベントログ |
夕マズメ |
紫金山・アトラス彗星 |
海も穏やか |
ネンブツダイ |
2024年9月14日 中潮 19時50分 満潮 晴れ
気温:32度 海水温:27度
夕マズメの釣り場を求めて日中に鷹島をぐるーっと廻りました。
15時過ぎると、徐々に人も増えて来るのですが、
皆ランガンなのか、何度も同じ車とすれ違います。
とりあえず、場所を決めようと、阿翁港近辺とする事にしました。
夕マズメ1 |
夕マズメ、潮を高くなってきて最初に白浜海水浴場の手前のテトラ場から浅場ですが
3号のエギをキャストすると、コツンとしたアタリあり。
根魚かなと思って、そのまま辺りを探っているとクィクィっとアタリ!!!
掛かったと思い、テンションを張った状態でエギを寄せたのですが、
痛恨のバラシでした。
再度抱く事を期待して誘たのですが、掛からず。粘っても時間もったいないなと思い、
常夜灯がある場所に歩いて移動します。
竹ノ子島 |
19時過ぎて、対岸や遠くの道路の電灯は付いてるのですが、釣り場は点いてません。
3月は点いていたのですが、その時もキャンプみたいにバーベキューする人がいたので、
対策として点灯しなくなったのかなと思います。
これで釣り場がまた減りました。
歩いて1分くらいのところの電灯は点いてました。
左上の電灯は点いてた |
足元にベイトを狙っていたアオリイカを見つけたのですが、
エギを通すと遠ざかり沈んで行きました。
結局、鷹島を諦めて、呼子・加部島に移動します。
最初は、夜なのに3号のフラッシュブーストで探りますが、
根掛かり・ロープなど無い事が確認出来たので出かける前に購入した
エギ王サーチ 2.5号 ヨナヨナグローをキャストします。
2.5号 |
3投目、ツンと抜けた音がしてPEが切れエギがブッ飛んで行きました。
購入したての秘密兵器が、たった3頭目で・・・
490GLOWで怪しく光ってコレは釣れるなと期待してたのですが・・・。
とんだ災難で、釣りを諦めて撤収しました。
せっかくの連休なのに、暑すぎるし、10月に再チャレンジかな。
2024年9月7日 中潮 23時30分 満潮 晴れ
気温:26度 海水温:26度
夕マズメに道路沿いからキャストが出来る場所でアジングをしました。
無風で海面も静かで、ワームと同じサイズのベイトが漂ってました。
最初は海水と何か別の液体と混ざってるのか思うくらい大量にいました。
そのベイトを追って青物(多分ネリゴ)の回遊が一瞬だけあり、
エギングロッドで、ジグを付けて狙いましたがタイミングが合わず・・・。
それから日没後、常夜灯が付く前にアジングロッドに
TictのギョピンをキャストするとぐいーんとHIT!
キジハタ子 |
キジハタの子供でした。
続いて微妙なアタリで掛かったのがアラカブの子供、2連チャンです。
アラカブ子 |
↓ちょっとサイズがUPしましたが、リリースするまだサイズのアラカブです。
アラカブ兄さん |
釣れるのは根魚ばかりで、また、ミニキジハタ・・・。
キジハタ子2 |
ネンブツダイ |
豆アジ3兄弟 |
2024年9月7日 中潮 11時10分 満潮 晴れ
気温:35度〜26度 海水温:27度
台風が通過して、ちょっと涼しくなったかなと思って釣りに出かけたのですが、
また気温上昇で猛暑でした。
日中の釣りは、まだ厳しいですね。それでも秋イカを探索してランガン。
3号のフラッシュブーストで誘うと良型が追尾して来ました。
でも見切られて別の小イカがHIT!
結局、唐津・鎮西町方面から呼子・名護屋湾を廻って持ち帰りは1杯のみ・・・。
秋アオリ |
大量に汗をかいて、半ズボンも腰の当たりまでビショビショになりました。
満潮が日中ってタイミングも悪かったかなと思います。
1杯の秋アオリですが、下足と墨を使ってイカ墨パスタにしました。
ゆで卵をパスタに乗せてコーヒー牛乳と一緒にランチです。
イカ墨パスタランチ |
ちょっと1杯の秋イカサイズでは、墨の量が不足してますかね。
失敗したのがMy箸で混ぜてしまったので、真っ黒になってしまいました。
箸が・・・ |
イカ墨を混ぜるときは割り箸を使う事をオススメします。
9月に入って少し涼しくなったら釣りを再開したいなと思い、
ダイソーの釣具コーナーを覗きました。
メタルジグの新作があり、去年購入したジグが残っているにも関わらず
購入してしまいました。
でもよく見ると5gジグにアシストフックが付いていません。
左:旧ジグ 右:新ジグ |
Metal Jig Micro |
裏面にはアシストフックは別売りと記載されてました。
アシストフック別売り |
なお、18gのメタルジグには、トレブルフックが付いてませんでした。
まぁ、フックは別売りに交換した方が信頼度あがるけど、
サゴシはデフォルトのフックで十分だったのに・・・
ちょっと物価高でダイソーさんも苦労しているのかなと思います。
山口県の藤尾山公園の麓、周防大橋の付近で水晶を探しに行きました。
連日の猛暑日だったので、少しでも涼しい時間帯の日の出に合わせて5時30分に到着。
朝日が差し込む程度でサングラスを掛けずに水晶を探します。
すると日の出に合わせてカナヘビ?らしき生物も石の隙間から出てきました。
尻尾が長い |
岩場の色に合わせて茶色くなっているのか、山中でみかける奴とは色が異なりますね。
山中にいる奴はニホントカゲなのかな・・・
本来の目的である水晶探しは、石英の脈が入った花崗岩がゴロゴロ落ちてて、
その付近をネジリ鎌で掘って探ります。
水晶があればキラッと光るのですが、太陽光の照射が低いので自分の目がたより。
すると小指の先っちょくらいの煙水晶を発見しました。
周防大橋と一緒に撮影 |
先っちょも欠けてなく、ちょっとテンション上がりました。
ただ、その後は小さな平板水晶や、小豆サイズで欠けた煙水晶のみです。
1つ透明で綺麗な水晶を発見したのですが米粒サイズで写真にうまく写りません。
結果、1時間で5粒のみ。最初に拾った水晶が一番よかったです。
この後、対岸の秋穂の岬にある海岸に移動して探索しました。
護岸の敷石ですが、花崗岩に石英がびっしり入っていてUPした写真では分かりにくいですが、
スマホでみると晶洞がびっしりあります。
ただ足場が悪くサンダルでは危険なため、また今度装備を見直して来たいと思います。
2024年7月12日 小潮 25時30分 満潮 曇り
百道 |
18時過ぎに、かもめ広場から出て50分くらい船に乗ってたのですが、意外と距離があり
玄海島を過ぎたあたり。19時でもまだ明るく最初のラウンド開始。
水深は40mで25号のイカメタルに浮きスッテ2本で探ります。
開始直後に、隣の人がHIT!。小さいイイダコ。でもリリースしてました。
それから、数名が1匹掛けただけで、21時まで自分は釣れませんでした。
20分くらい場所を移動して第2ラウンド開始。水深は50m。
底から探っていくと早速HIT!。
小ぶりな剣先イカ |
底から3巻した46m付近で、一番上のスッテに掛かってました。
その後も45m付近を漂わせると掛かります。
ちょっとサイズUP |
明かりで段々レンジが上がったのか、掛かるタイミングがバラつき始めたのですが、
底から5mくらい上げたところでステイさせると掛かかってました。
あたりに気が付くのが遅れたせいか、一瞬重たくなって巻き上げると魚に喰われてました。
喰われた |
その後、2連チャンで喰われましたが、ポツリポツリと釣れて30分延長して貰って終了。
一番大きいサイズが船壁に当ててバラしてしまうし、3本仕掛けでちょっと苦戦して
他の人より釣果が少なくてく悔しいです。
同じイカメタルでも、黒色ラインの仕掛けで、良くなかったのかなぁと思います。
梅雨明け間近で日中はかなり暑くなって釣りができる状態ではありませんね。
例年、夏は大人しく涼しいところで過ごしていたのですが、
最近イカメタルの番組・釣果も多くあがってて、今年はチャレンジしたいと思ってます。
早速、釣具屋に出かけてイカメタル・オモリグのコーナーで物色し
色々な種類があり悩んでいると、同業さんに聞いてみたら、
いろいろアドバイスをしてくれました。
20号・25号のイカメタル |
結果、オモリグは難しそうなので、イカメタルにチャレンジすることにして
20号・25号をそれぞれ2本ずつ購入。
浮きスッテはAmazonで購入する事にしました。
イカメタルリーダー |
2024年4月28日 中潮 10時30分 満潮 曇り
気温:16度〜22度、水温:18度
月明かり |
泳がせネンブツ |
浅瀬藻場 |
大盛り |
生月大橋 |