ラベル 瀬戸内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 瀬戸内 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年8月24日土曜日

海岸で水晶を探してみた

山口県の藤尾山公園の麓、周防大橋の付近で水晶を探しに行きました。


連日の猛暑日だったので、少しでも涼しい時間帯の日の出に合わせて5時30分に到着。

朝日が差し込む程度でサングラスを掛けずに水晶を探します。


すると日の出に合わせてカナヘビ?らしき生物も石の隙間から出てきました。

尻尾が長い

岩場の色に合わせて茶色くなっているのか、山中でみかける奴とは色が異なりますね。

山中にいる奴はニホントカゲなのかな・・・


本来の目的である水晶探しは、石英の脈が入った花崗岩がゴロゴロ落ちてて、

その付近をネジリ鎌で掘って探ります。

水晶があればキラッと光るのですが、太陽光の照射が低いので自分の目がたより。

すると小指の先っちょくらいの煙水晶を発見しました。

周防大橋と一緒に撮影

先っちょも欠けてなく、ちょっとテンション上がりました。

ただ、その後は小さな平板水晶や、小豆サイズで欠けた煙水晶のみです。

1つ透明で綺麗な水晶を発見したのですが米粒サイズで写真にうまく写りません。


結果、1時間で5粒のみ。最初に拾った水晶が一番よかったです。


この後、対岸の秋穂の岬にある海岸に移動して探索しました。


護岸の敷石ですが、花崗岩に石英がびっしり入っていてUPした写真では分かりにくいですが、

スマホでみると晶洞がびっしりあります。


ただ足場が悪くサンダルでは危険なため、また今度装備を見直して来たいと思います。



2023年11月12日日曜日

瀬戸内海 タチウオ1匹が100円!!

 農協の朝市で太刀魚が売ってました。しかも1匹100円です。

サイズは指3から4本で小さいですが・・・


7本刀


太刀魚はビニール袋に入れてもらっても尻尾が少しはみ出しますね。


瀬戸内では、この時期の夜は太刀魚、朝夕はサワラが湧いてます。


太刀魚の歯はカミソリみたいに鋭く、普通のラインでは直ぐに切られるので

ワイヤーが必須。でも結構、見切られるのよね。


ルアーを無くす事を考えるとワイヤーは必須ですね。

最近はダイソーでも売ってます!

これは2本針

夜のウキ釣りで太刀魚での実績はありませんがこれで良型カマスが掛かりました。


瀬戸内海の秋夜釣りでは太刀魚は定番でしたが、博多湾でも太刀魚釣れているらしいですね。


2018年8月17日金曜日

2018 夏アジング in 瀬戸内・周防大島

2018年8月17日 中潮 0時30分 満潮 曇り

久しぶりの釣行&投稿です。

最近、猛暑で釣りは避けてましたが、夜釣りのアジングに行ってきました。

瀬戸内海まで遠征し目当ての漁港に到着すると先客が1人のみ。

盆明け平日だから少ないのかと思いましたが瀬戸内では珍しい爆風でした。

1.5gのワームをつけて投げますが中々かかりません。

ただ波止に風が当たりゴミが漂ってますが、セイゴ・ダツ・アカエイなどが沢山居ました。

きっとアジも居るはずと思ってキャストしますが風とゴミで巧く掛かりません。

TICTのメーテルに変更してゆっくりサビくと、ぐぐっとHIT!。

セイゴかと思いきや良型アジです。

ただ続かないのでメーテルで20カウントと深場を探ると小メバルがHIT!
即リリース。

メーテルでメバル1


メーテルでメバル2

そんな中、新たに人が来て向かい風にも係わらず外側にキャストすると三連荘。

2gシンカー0.3gジグヘッドで探っているとの事でした。

「当て潮」「明暗」がポイントとの事で早速試すと即HIT!

結果、最初の1時間でアジ&メバルが1匹でしたが、

アドバイスを頂いて最終的に良型アジ7匹をHITしました。


ぷりぷり良型アジ


近くのかめや釣具に寄りましたがアジングが主流らしく

大型量販店以上にアジングのラインナップが凄いです。

やっぱりアジング聖地の瀬戸内海かなと思います。


2017年11月5日日曜日

爆風アジング 月下美人プリズナーが活躍

2017年11月4日 大潮 8時30分 満潮 晴れ・爆風

3連休は天気が良かったのですが、冬型の気圧配置になり爆風でした。

ジグヘッドでは風でラインがながれるので即ジグに変更します。

対岸一文字の手前まで投げてフォール&強めのリフトアクションを繰り返すと
ゴツンとアタリ。

ビクビクして魚の反応はありますが、アジのアタリではなく、重い...。

中々浮いて来なくバレないように寄せると、25㎝のアラカブでした。

25㎝カサゴ

ロッド:ブルーカレント610TZ
ライン:鯵の糸0.3号
ジグ:月下美人プリズナー3g

ちょうど良いバランスですが今まで出番がありませんでした。

ある程度の水深がある釣り場でしか使えませんが、3g小型ジグで距離を伸ばしたい時や
風があるときにはオススメです。

プリズナーは、ちょっと値段は高めなので、ここぞというタイミングと場所で使用してます。




2017年9月4日月曜日

2017秋エギング in 大分・国東

2017年9月1日 若潮 18時40分 満潮 晴れ

9月になって急に涼しくなりました。

これからのシーズンは、釣日和で楽しみです。

仕事が忙しくて釣りに行けてませんが、別府方面に出張ついでに国東半島方面に向かいました。
エギングロッドと、ずーっと車載してたエギ1個のみです。クーラーなし。

国東半島は、数年前に1度来ただけであまり土地勘がありませんが、Googleマップで空港方面の漁港を探ります。

遠投アジ釣や、エギング、夜に太刀魚狙いの人、など大勢いました。
ただ、ここの漁港は物凄く広くて投げ放題!福岡みたいに密集せずキャスト出来ます。

最初は湾内の見えイカが気になりましたが100g未満、相手にせずに湾外に向かいます。

風向きがイマイチなので沖にキャスト出来ず、テトラ際を斜めに沿って探ると...。

1投目でHIT!。くいっっと引いて、想像していた秋イカより大きく食べ頃サイズ。

しかもガッツリ掛かっていたので、ぶっこぬき!

3.0号 ダートマックス

来て早々、釣れましたが竿1本のみで袋も持たず、このままエギにぶら下げて車に戻りました。

車には、コンビニ袋があったので、それに詰めて...。

でもクーラーボックスがないので、この1匹1投で帰りました。

道具は竿1本で波止に行き、1投で釣り上げて堂々と帰る。ちょっと満足です。

時間と準備があれば、ランガンしたのですが、良いポイントなので、また来たいと思います。

帰ってからGoogleマップで調べましたが、周辺は他にも良いポイントがありそうですね!

次回は、エギングだけでなく、サーべリングにもチャレンジしたいと思います

2017年3月20日月曜日

2017 メバリング in 瀬戸内 (潮風公園みなとオアシス)

2017年3月18日 小潮 0時40分 満潮 晴れ

3連休ですが、この時期の日本海側は風が強くて釣りには厳しいので瀬戸内まで遠征しました。

周防大島に入りましたが、瀬戸内は干満差が大きく、さらにマズメの時間は、干潮で、流れの効いた深場を求めてランガンです。

山口県の漁港に隣接した『潮風公園みなとオアシス』で休憩してましたが、日没間近で、結局、漁港でメバリング開始です。

Googleマップで確認した通り、深場でウェードもあって良い雰囲気です。

常夜灯が点灯してから暫くすると水面にピチャピチャ魚がライズしてます。

ジグ1号で攻めますが反応がないので、0.5号まで落とすとググッとアタリあり!

ドラッグが緩かったのでジジィーと鳴りますがドラグ絞めて早巻きで抜き上げ。

20㎝超えのメバルです。

クロ?シロ?
その後は、ジグヘッドを0.8に変えて遠投・底取りで探るとジワーっとしたアタリ!
あわせると走ります。かなり引くので良型サイズのアジと期待して巻きますが、強引過ぎてラインブレイク。

再度、同じ場所へ遠投しようと、ちょっと振りすぎたせいかバッククラッシュ!
エステルラインなのに、ステラ固有の問題か?

ラインがトラブったけど、釣りごろなので車に戻りエギングロッドでメバリング。
PE0.6号なので1号のジグヘッドに交換して攻めるとコツンとしたアタリ!

余裕で巻き上げると体高あるサイズアップのメバル!!

結局2匹
常夜灯下に釣り人がもう1名ほど居ましたが、小ぶりの赤メバルが数釣れてました。
湾外遠投で流れに乗せると、良型が釣れるそうです。

釣場
漁港隣はビーチです。シーズン中は当然、釣り竿を持ってると怒られそうです。
墨跡もあるので、コウイカが釣れるのでしょうか?
冬場のビーチ近辺は、案外釣り穴場かも。

ビーチ側

漁港側

2016年11月6日日曜日

2016 アジング in 山口県周防大島・大畠 TICTギョピンが今日一!

2016年11月4日 中潮  23時00分 満潮  曇り 

飛び石連休を使用して、山口県の周防大島・大畠近辺をランガンしました。

ほとんどが釣場探しのドライブとなりましたが、釣果も残しました。

昼食後に周防大島の『睦記念館』の先にある伊保田港近辺の波止からアジングを開始。

まだ日が高いが引潮で流れに乗せて探ったがリリースサイズの豆アジのみ。

その後、ジグヘッドのサイズを変えてサイズアップを期待するが、飲み込み悪いショートバイトのみ。

周りの釣師はサビキとエギング。あと、ショアでタイラバ(ショアラバ?)をしている人も多い。

アオリイカはサイズは小さいが墨跡も多く、釣れている様子。

地元民曰く、11月に入って急に寒くなったので、アオリは今週末が最後のチャンスらしい。

でも入れ替わりでケンサキイカも釣れるとの事。

続いて本土に戻りながら『道の駅サザンセトとうわ』の先にある波止からキャスト。

ここはAzingLabで撮影があった場所ですが、潮が悪く直ぐに見切って移動。

次は大島大橋手前の旧道から入れる流れのある小さな秘密の漁港に到着。

干潮だが、流れもよくベイトも多い。遠投したいので、大きめのアジスタ1号でキャスト。

1投目は5カウントで中層を攻めると早速HIT!。

かなりの引きで尺超えたかなと期待したがタモがない。そのまま無理やり抜きあげると、

サバでした。しかも抜きあげた瞬間、針が外れて、もたもたしていると、携帯の着信バイブみたいに震えながらそのまま水面に戻っていきました。

その後は、本土の大畠のジョイフルで休憩。ここから常夜灯がある場所をGoogleマップで検索。

直ぐ近くにある漁港に決定。ここも流れがあり、難しそうだが期待できる。

常夜灯が点灯し始めて、アジスタ1号からキャスト。すると1投目でHIT!。

ただその後は、HITせず苦戦。暗くなり仕事帰りの釣人も増えて来た。

アジスタ0.8SSに変更し、スローフォールを意識して誘うと毎回アタリあり!!

南蛮漬けサイズのアジ

アタリが続かなくなり、アジスタ0.6SSに変更すると、またアタリが復活。ただサイズダウン。

ここから、ワームとジグヘッドのサイズ組合せを色々変えながら釣り続け、得た結果は、

アジスタ0.8SSギョピン1.7ピンクが一番の釣果でした。

16匹
最終的に、16cm~24cmが12匹、表層から中層フォールで釣れた豆アジが4匹。

ここでは、他の人はサバ・メバルが混じったりしてたけど、自分はアジのみで、納得の釣果。

また、ここでもショアラバしている人が居て、足元の暗がりに潜んでるシーバスが掛かってた。

この時期に瀬戸内・大畠エリアでは夜はアオリイカ・太刀魚・シーバス狙いの人が多い。数少ないがアジンガーもチラホラ居ました。

後日気づきましたが、『かめや釣具』でトミーさんがトークショーなどで来店してたらしいです。
夜は釣してたのかな?

食べ掛けの南蛮漬け
釣ったアジは、寝る前の晩酌に刺身にし、翌日、南蛮漬けにしてもらいました。

写真の刺身は、近所の方が釣ったヒラス。写真撮る前に、3枚に降ろされました。
ヒラスとヤズ、区別が付かない...。















2016年8月24日水曜日

広島カープ優勝マジック点灯!ラムネで気が早い祝杯

高速で広島方面からの帰り道、下松パーキングエリアでカープラムネを発見。

下松は山口県だが、関係なく、小腹を満たすために、もみじ饅頭と一緒に購入。

この調子でカープが勝てば、久しぶりの優勝。

優勝の祝杯で開けるか...。いや、祝杯はやっぱりビールだね。

カープラムネ



2016年8月15日月曜日

2016 アジング in 瀬戸内遠征

2016年8月13日 若潮  4時00分 満潮 晴れ


お盆墓参りの予定で山口県柳井市の相ノ浦へ。

周防大島の漁港と迷ったが、大島は夏休みはキャンプ・BBQで人が多そうなので

あえて相ノ浦を選択。15年ぶりに来たけど(*^^)v

前回来たときは、集魚灯が外向きに照らされて太刀魚が沢山いた記憶があるが、

現在は集魚灯の土台のみ残ってた。

4時過ぎから準備したけど先行者3名。自分の準備中にも2名来て、期待大。

常夜灯の下はフグが多くライズ。

湾内はアジが居ることを確認。手始めに湾内に投げるとアタリはあるが掛からない。

湾外を手広く探るために、キャロ5gを装着。全然当たらない。

5時過ぎて明るくなってきてからショートライズあるが誰も釣ってない。

1名帰り、2名帰り、湾先端が空いた…。

早速移動して、一文字波止手前にキャスト。

沈めると藻が立ってるようなので、根掛かりを気を付けて、中層からボトムを探ると、

クンクン、キター!アタリは大きいが…根に潜られたかとテンション緩めかけたら、

ご生存で、そのまま寄せて…この時点でアジではなさそうと感じながらGET!

ホゴメバル

まぁまぁなサイズのアラカブでした。瀬戸内では「ホゴ」や「ホゴメバル」と言ってた。

その後は釣れず、人も減ったので、朝マズメのチャンスタイムを求めて移動。

途中で雰囲気あるサーフからキャストしたが反応なし。日の出が眩しいので即移動。


途中で大畠の鳴門から国道沿い波止からキャスト。

1投目からHIT。ハゼみたいな魚が釣れたがオートリリース。

結局、アラカブ1匹で、色々文句言われながら、煮汁を作ってもらい皆で均等分け。

今年のアジは厳しいね。