ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年8月17日土曜日

宇部丸山ダムにバス釣り視察 JACKALL TN50をGET

早朝ツーリングで山口県宇部市国道2号線沿いにある

丸山ダム

に立ち寄りました。

ダム下正面


事前情報なくたまたま寄ったのですがバス釣り大会をやってました。

ここのダムは山奥ではなく道路沿いにあってアクセスしやすいところです。






バイクツーリングには適した道路ではありませんが1周してみました。

所々に駐車スペースがありキャスト可能な場所が多数あります。

様子を見ながら徐行しているとルアーを発見。

ジャッカルのTN?

JACKALL TN50かな!

状態から掛かったのではなくポロっと落としたのかなと思われます。

タイヤに刺さっては危険なので回収しました...

もう数十年バス釣りは行ってませんが、海釣りが下火の真夏も時期みたまには良いのかなと思います。

ツーリングで車載カメラも回していたのでその映像はこちらです。



ここではクワガタも取れます。

管理室近くの林によりましたが先客がいたので1匹も見当たりませんでした。

ただステルス爆撃機みたいな蛾がいました。

カッコいい

まだまだ残暑厳しいですが、ここは遊べるオススメスポットです。

2018年11月6日火曜日

メルカリで売れた意外な物(昔の趣味を処分)

10年くらい前に、スキューバダイビングをやっていましたが既にやめてます。

当時のダイビング道具が残ってて処分するためメルカリに出してみたら即売れました。

趣味道具は捨てがたいです。

『今後、使う予定がなければ壊れてボロボロになる前に売っちゃいな』と人に言われたのがキッカケでした。

ダイコンと水中カメラ


  • スキューバプロ ダイブコンピュータ
ダイブコンピュータ 「Xtender Quattro」

購入時は8万円くらいでした。

ずっと引き出しに入れてましたが電池があったのがラッキーです。

メルカリにも同じ品が出品されてましたが、その商品は電池がなく、ダイコンの電池交換は普通の時計より高いです。

値下げ交渉があり22000円から18000円で売れました。


  • オリンパス TOUGH-6020
オリンパス「µ(ミュー)TOUGH(タフ)-6020」ダイビング用ハウジングセット

本体も防水ですが、30m防水のカメラハウジングを付けて出品しました。

こちらも出品後に、1分くらいで売れました。

ヤフオクで同じカメラセットがありましたがメルカリの方が高く売れました。


GULLラッシュとリールホルダー



ダイコンとカメラが直ぐに売れたのでダイビング商品は中古でも売れると思って、他に道具がないかなと探しました。


  • GULL ラッシュパーカ
GULLのラッシュパーカー長袖です。

中古の衣類は、どうだかなと思いましたが、こちらも直ぐに売れました。

サーファーも使うのでメルカリの出品コメントにはサーフィンのタグを入れました。

  • リールホルダー
BCDに水中カメラを掛けるキーホルダーです。

使用後に油をさしていたので問題なく使える状態でした。

こんなの売れるかなと思ってましたが、1000円で売れました。


2018年10月28日日曜日

アクションカメラを再購入「DBPOWER 4K WIFI」

AmazonでDBPOWERのアクションカメラを購入しました。

中華メーカで色々販売されてましたが、評価が良くケースが付いてるので、これに決めました。

DBPOWER ケース

開封して直ぐに、思っていた以上にケースが大きいのに戸惑いましたが、色々必要なものを纏めて入れる事が出来るので、この大きさでも問題ありません。

SPECは以下の通り

・1080PフルHD 1200万画素
・2インチ液晶画面
・170度広角レンズ

4Kですが、そこまでの画質は求めてません。

付属品

また、ケース内に付属品が多数付いてました。
・1050mAhバッテリー ×2
・30メートル防水ハウジングケース
・リモコン
・自撮り棒
・付属マウント(7つ)
・クリップ(2つ)
・レンズクロス
・マジックテープ
・USBケーブル

普段使用する場合は、ヘッドマウントを使用しているので付属品はクリップを1つ。

2016年11月4日金曜日

エボダイ・イボダイ・餅魚。瀬戸内での呼び名は『シス』

瀬戸内の山の中にある、とある道の駅みたいな場所で売っていた魚。

その名は『シス』

怒りの感情でフォースを高めた暗黒面ダークサイドに落ちた時に釣れる魚ですw。

シス

一般名は『イボダイ』、九州では『シズ』・『もちうお』って言われてます。

見た目はイマイチですが、白身でタンパクで塩焼にすると美味しいです。

他にも詰め合わせ魚が『その他魚類』として売られてました。

アラカブ・カマス・海タナゴ?


地元の方々が出品しているみたいで、ザリガニ手長エビ、さらにウーパールーパーまで
売ってました。

なんでもありな場所、
『光市農業振興拠点施設 里の厨』は、ドライブ休憩で、おすすめです。


地図

2016年10月12日水曜日

2016 沖縄・慶良間 ボートダイビング

2016年10月9日 晴れ

前日に続き、天気も良い。慶良間諸島にボートダイビングに行きました。

ボードに乗っている間は緊張でドキドキしてたけど、ポイントに近づくとやっと落ち着く。

透明度が本島と比べものにならないくらい高く、水深の感覚が異なり、
水深を確認すると30m!明るくて遠くまで見えるが、潮流もありちょっと怖いです。


慶良間1

2本目はサンゴで有名なポイントに入ったが、白化が進んでボロボロになってました。



慶良間 サンゴ場1
慶良間 サンゴ場2

バディが何か合図してるので振り返ると、ウミガメ発見。慌ててカメラを準備するが
ちょっと遅くて写真はイマイチでした。


慶良間 ウミガメ

シュノーケリングの癖か、海底ばかり見ててパノラマで鑑賞するのを忘れます...。

ダイビングはやっぱり最高に楽しい。時間を忘れてしまいます。

2016年10月11日火曜日

2016 沖縄・北谷 ダイビング 後で知ったメジロザメ騒動

2016年10月8日 晴れ

前日夕方に沖縄入りして、松山をブラブラ。普段だったら飲むのに軽く一杯で我慢。

先週の台風18号は、沖縄の人も驚くほど強烈で気圧は900hpだったとか。

色々被害跡があったけどダイビングには影響がなくてラッキーでした。

初日は本島で潜れる北谷。久しぶりのダイビングなので初心者向けのエリアです。

潜水場所も街に近くて大丈夫かと思ったが、さすが沖縄

透明度も高く、魚が沢山いました。

北谷1

北谷2
流れもなくて姿勢が安定し、写真もキレイに撮れました。

水中で写真を撮って魚を確認できる図鑑があれば便利なのだが、誰か作ってくれないかな。

ダイビング初日を終えて知ったニュースで、北谷のビーチはサメ騒動で海水浴中止との事。

サーフも危険だがダイビング中にメジロザメ見かけたら、かなり焦りますね。。

2016年9月22日木曜日

呼子ジーラで大量のチヌと遭遇。竿あれば入れ食い!?

2016年9月22日 中潮  13時00分 満潮 曇り

呼子ロッジ下で釣りしているとよく見かける海中展望船ジーラ

海中がどのようになっているのか確認するため!?楽しそうなので乗船してみました。

所要時間は40分程度で、料金は2100円。でも十分楽しめます。

チケットを購入して、乗船まで時間があるので、ちょっと遅めの朝市を探索。

早い時間に来て、朝市に行くのがオススメです。


ジーラの船尾

ちょっと沖にある小島の手前でスローダウンすると、大量のチヌが集まってくる!

仕組みは不明だが餌付けされているのかチヌ・バリ・ベラ・スズメダイが大量!!

パチンコ『海物語』の魚群状態。浅いのに結構大型のチヌも居る。

ぜひ釣り朝間詰め終了時に乗って見てください。





ジーラ島


2016年8月29日月曜日

壱岐 辰ノ島・錦浜 シュノーケリング

2016年8月26日 小潮  16時00分 満潮 晴れ


分散した短期夏休みなので、福岡から近場で楽しめるリゾートの壱岐へ小旅行へ。

博多を8時に出発し、郷ノ浦に9時過ぎに到着。この時間なら一日中遊べます。

初日は到着して直ぐに『錦浜海水浴場』でバナナボート!

南側のビーチ沿いに岩場があり、シュノーケリングが楽しめます。

干潮だったので海底を探索するとタコを発見。急いでカメラを取りに戻るが、撮影できず。

福岡と緯度が変わらないのに、南方系の魚が多いです。

ルリスズメダイ、オレンジ混ざりのスズメダイや、ツノダシを発見。

ツノダシ

ルリスズメダイ

他にも沢山、珍しい魚がいたけど、写真撮影が出来ず残念です。


昼食はビーチで済ませ、宿泊先は、錦浜から近くの『繁屋千賀荘』。

でも時間は十分あるので、急遽『一支国博物館』へ出掛け、芦辺港の近辺で買い出し!!

壱岐は車があれば、1時間ちょっとで1周出来て、色々遊べる場所があるけど、

ルート計画がずさんで行ったり来たり...。

旅館は、定番の海鮮三昧で満腹。日中遊びすぎたので皆早寝となりました。



翌日は時計回りで、郷ノ浦の『鬼の爪痕』を散策、その後、『猿岩』を見学。

看板をよく見ると、猿岩と落書きが...。

猿岩・有吉?

壱岐の北部、勝本漁港から、『辰ノ島』への渡船時間を確認し、まだ時間があるため

勝本で昼食。朝市は終了していたが、店は開いているので十分楽しめます。

辰ノ島への渡船時間が近づくと、人も多く定員があるため、先の予約がオススメ!

辰ノ島のビーチは、めっちゃキレイで青い。シュノーケリングを中心にまったり満喫。

帰りのフェリー時間が17時に郷ノ浦なので15時過ぎに出発。

2日間で壱岐の北東部を除いて全エリアを制覇?大変充実した夏休みでした。

まとめ

  • 芦辺を到着港にして、時計回りに散策する方が効率的。
  • 芦辺では、現地で買い物が可能。
  • 帰りは便は、郷ノ浦。レンタカーは郷ノ浦で乗り捨てが良い。
  • 食べ物は、魚介・壱岐牛。とにかく安い。
  • 海水浴の後は、湯ノ本温泉がオススメ。


2016年6月30日木曜日

松山城

四国旅行で松山城。

城中の櫓や天守閣まで入る事が出来て大満足。

階段は急で狭いので荷物はロープウェイ乗り場のコインロッカーに預けて行くのをオススメします。


松山城

2016年6月29日水曜日

坊っちゃん列車

松山の道後温泉に行く途中で撮影した坊ちゃん列車。

乗れるのかなと思ってると、実際に路面電車の線路を走ってた。

坊ちゃん列車

市街を走る坊ちゃん列車。煙突からは、蒸気を吐いてないが電気かディーゼルかな。

電停で待ってても乗れるわけではなさそうだ。決まった電停で専用切符が必要らしい。


松山市街の坊ちゃん列車

2016年6月27日月曜日

道後温泉 Dogo-onsen Hot Spring

2016年6月26日 四国旅行で道後温泉。

梅雨時期だが晴れて良かった。


道後温泉