ラベル 釣場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 釣場 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月21日月曜日

ダートマックスとフラッシュマックスの違い

暑さしのぎに釣具屋に寄って、またまた餌木を購入してしまいました。

前回のHIT餌木カラーの赤を探して色々とチョイス。

狙ってたダートマックスのOR03 レッドヘッド / ホロレッド」は無く、

フラッシュマックスのQR03 レッドヘッド / ホロレッド」を購入しました。

DR03

ダートマックスとフラッシュマックスの違い

型番がORDRとなってます。

ダートマックスがオモリグ用、フラッシュマックスがドロッパー用って事ですかね。


2つのエギを並べて比較すると

上:FLASH MAX  下:DART MAX 

まずアイの位置と姿勢が違いますね。

下のダートマックスの方が猫背で姿勢が微妙に違います。

これは前下がりで安定するのかなと思います。


重さはダートマックス10.3gフラッシュマックス8.8g1.5gの差です。

オモリグの方がラインの枝が長く流すためか1.5gほど重たくなってます。


写真下は「OR14 オレンジヘッド/レッドマジョシルバー」

魔女クロスです。

1回釣行で使用してますが、最初から目玉がありませんので墨入れしてみました。


目玉

これでイカがビビッて釣れなくなるかもしれませんね。




2021年11月17日水曜日

釣場紹介:長崎県松浦市鷹島 神崎漁港


  • 駐車場:あり(※注意)
  • 常夜灯:なし
  • トイレ:なし
  • 自動販売機:なし

車で離合困難な道を進むと神崎漁港があります。
近くに「鷹島神崎遺跡」の看板があるので、それが目印になります。

駐車スペースは港手前に広場があります。
港内は駐車禁止です。


神崎漁港

手前は浅い

手前の波止は、かなり浅いです。

漁港近辺

テトラ場が続いており、秋はアオリイカが狙えます。
春は藻がビッシリ生えてて潮が高くないと釣りになりません。

釣果実績
9月、10月:アオリイカ、アラカブ、キジハタ

地図



2020年12月21日月曜日

釣場紹介:長崎県松浦市鷹島 竹ノ子島地磯(阿翁港)

 

  • 駐車場:あり
  • 常夜灯:なし
  • トイレ:あり
  • 自動販売機:なし

干潮時に入れる地磯です。

釣りビジョン「とことんエギパラダイス Vol.114」でも紹介された場所です。

ただ冬場は風が強いです。

阿翁港の向いにある地磯


7分位満ちた様子

駆け上がりまで60ヤードくらい。

1投目はエギを着底させる事が出来ますが、手前に近づくと根掛かり多発です。

地磯から伸びる波止

この波止場からは青物も狙えます。
磯場から波止方面にエギを投げてもアオリイカが釣れました。

磯入口


北側に白浜海水浴場が見えます。

釣果実績

4月:アオリイカ・コウイカ
10月~11月:アオリイカ・コウイカ・エソ






地図


2020年12月20日日曜日

釣場紹介:長崎県松浦市鷹島 白浜海水浴場

 

  • 駐車場:あり
  • 常夜灯:なし
  • トイレ:あり
  • 自動販売機:なし

海水浴のオフシーズン、春・秋の釣りにオススメです。

ビーチの北側に歩くとテトラの波止場がありますが根掛かりが多いです。

白浜海水浴場


ワームで根魚も狙えます


ビーチ


砂浜からジグ投げたら根掛かり多発します。
海藻も掛かるので浜からのルアー釣りは不向きです。

2020年11月18日水曜日

釣場紹介:長崎県松浦市福島 土谷棚田


  • 駐車場:なし
  • 常夜灯:なし
  • トイレ:なし
  • 自動販売機:なし

火祭りで有名な土谷棚田の先にある海岸です。
道は狭いですが海まで車で入れます。

浅い砂地ですが、磯側でエギングでの実績もあります。
人も少ないのでカヤックを降ろして沖釣りするに適してます。

土谷棚田


干潮時の様子

 ↑右側の磯でエギングでアオリイカも釣れます。


南側のゴロタ磯



北側の沖

釣果実績

 10月~11月:アオリイカ・コウイカ・キス・メゴチ

秋アオリイカ









地図



釣場紹介:長崎県松浦市福島 初崎海水浴場


  • 駐車場:あり
  • 常夜灯:なし
  • トイレ:あり(海水浴場)
  • 自動販売機:なし

福島の最北端に位置し、海水浴場・キャンプ場あります。
先端に灯台があり手前の磯場は干潮時に入れます。

駐車場から直ぐに海水浴場なのでカヤックを降ろすのが簡単です。
サーフ側でもミノーでマゴチの釣果実績あり。

磯場の灯台


入る場合は干潮時でも長靴・磯靴があった方が良いです。

 

磯場入口


灯台側から


サーフ側



釣果実績

5月:マゴチ
9月~11月:アオリイカ・コウイカ・マダコ

  早朝の磯場でタコを2度GET




地図






釣場紹介:長崎県松浦市福島 鍋串漁港


  • 駐車場:あり(100円)
  • 常夜灯:あり
  • トイレ:あり
  • 自動販売機:あり

福島の北西部にあるメジャーな釣場。ファミリーフィッシングも可能。
南側の長波止は、秋になるとサゴシが回遊して激熱場所取りも大変です。
北側の短波止は、常夜灯があり夜釣りも可能。

一文字波止

長波止


エギングするなら長波止南側

西側の波止から歩いた先にあるテトラからのエギングもオススメ。

エギング・メバリング

釣果実績

4月:アオリイカ・コウイカ
8月:夏は夜釣りのアジングで訪問するが厳しい。
   泳がせ釣りで使うアジのみ。
9月~10月:サゴシ、ヤズ、エソ、アオリイカ
12月:アジ・アラカブ・メバル

朝マズメでサゴシ



地図

西九州道に乗り北波多ICで降りたら福岡市内から2時間以内で到着。




2020年5月17日日曜日

糸島 野北漁港 釣り禁止措置終了5月20日より再開

福岡県の緊急事態宣言 が解除になり5月20日より

糸島の各漁港の釣り等レジャーの禁止措置の終了となるようです。

市内漁港における釣り等レジャーの禁止措置の終了について

自粛解除になって、自分は1ヶ月ぶりに車に乗りました。

バッテリーは問題ありませんでしたが、黄砂が色んな所にビッシリ詰まってました。

キャスティングも16日に再開してたので行ってみたら2階の駐車場も満車で停めれず。

フラーっとドライブしてダイソーに寄ってステンレスの角トレイを購入。

44cm×34cmのトレイ

サイズは「44cm×34cm」収納しやすい浅溝をチョイス。

このトレイにどーんっと春イカ・青物を捌く際に使えればと思います。

↓おまけ


2019年8月17日土曜日

宇部丸山ダムにバス釣り視察 JACKALL TN50をGET

早朝ツーリングで山口県宇部市国道2号線沿いにある

丸山ダム

に立ち寄りました。

ダム下正面


事前情報なくたまたま寄ったのですがバス釣り大会をやってました。

ここのダムは山奥ではなく道路沿いにあってアクセスしやすいところです。






バイクツーリングには適した道路ではありませんが1周してみました。

所々に駐車スペースがありキャスト可能な場所が多数あります。

様子を見ながら徐行しているとルアーを発見。

ジャッカルのTN?

JACKALL TN50かな!

状態から掛かったのではなくポロっと落としたのかなと思われます。

タイヤに刺さっては危険なので回収しました...

もう数十年バス釣りは行ってませんが、海釣りが下火の真夏も時期みたまには良いのかなと思います。

ツーリングで車載カメラも回していたのでその映像はこちらです。



ここではクワガタも取れます。

管理室近くの林によりましたが先客がいたので1匹も見当たりませんでした。

ただステルス爆撃機みたいな蛾がいました。

カッコいい

まだまだ残暑厳しいですが、ここは遊べるオススメスポットです。

2017年4月22日土曜日

糸島 野北漁港・西浦漁港の変貌

明るい時間帯に野北漁港・西浦漁港に行って今頃気が付きました。

一時期、工事中でしたが既に完了しており大きな変貌があります。


野北漁港

野北の大波止外側にテトラが打ち込まれてます。

確かに爆風の時は波止上まで波を被ってましたが、よく陣取っていた遠投カゴ釣り師の方は残念なのではと思います。

野北大波止

テトラがなじむと直ぐに根魚が付いて穴釣に期待が出来そうですね。



西浦漁港

西浦漁港も工事が終了して、新たに桟橋が出来てました。

既にサビキ釣りした形跡がありましたが、まだイカ墨はありません。
夏場のアジングで期待出来そうです。

西浦漁港

コンクリートも真新しいのでイカ墨を最初に付けると目立ちますね。

エギの忘れもの
電柱にエギが掛けられてました。親切な方が目立つように掛けたのでしょうか。

2011年1月1日土曜日

釣場紹介:玄海海上温泉パレア

  • 駐車場:あり(無料:温泉利用者)
  • 常夜灯:あり(近辺の漁港)
  • トイレ:あり
  • 自動販売機:あり

「玄海海上温泉パレア」に近接した漁港です。

パレアの駐車場外周もテトラに囲まれて釣りをする事は可能です。

仮屋湾に面したロケーションで、釣りが目的でなくても車に竿があれば、ついつい投げてみたくなります。

釣り帰りに温泉に入る目的で使うのがオススメです。

自分の実績はありませんが、コウイカと秋アオリが釣れてました。

駐車場から1

駐車場から2


海上温泉パレア




  • 入浴時間 10:00〜22:00(受付 21:00まで)
  • 料金 大人:520円 ・ 小人:310円 ・ 家族風呂(50分):1550円

  • 釣場紹介:宮之浦漁港

    • 駐車場:あり
    • 常夜灯:あり
    • トイレ:なし
    • 自動販売機:あり(漁協所側)

    平戸の南西側の最端。
    南側新波止の手前と先端に常夜灯あり。
    波止手前の外側は砂地であるが、手前の捨て石があり根魚も狙える。
    湾内アジングでも尺前後がクーラーボックス満杯ほど釣れる事もあり。
    ベイトを追って青物の回遊あり(ヤズ・ブリ)。
    5000円から瀬渡船あり。
    春はエギングとヤエンで人が多く、テントを張ってるもよく見かける。

    北側に地磯があり、波が高くなければ軽装で降りれてオススメ。


    外波止
    湾内

    小さな魚はリリースをお願いします。

    看板

    釣果実績
    3月、4月 エギング:アオリイカ・ケンサキイカ・ヤリイカ・コウイカ。
    9月 ジギング:ヤズ

    初春イカ
    地図




    釣場紹介:下中野漁港

    • 駐車場:あり
    • 常夜灯:あり(手前のみ)
    • トイレ:なし
    • 自動販売機:あり(漁港手前)

    平戸大橋を渡って車で約20分の場所にあります。

    外側の大波止は足場が非常に高いのでタモは届きません。
    波止内側に下段の足場があり、そちらは届く高さです。

    下中野漁港(西向き)


    湾内側の波止場にも墨跡が沢山あります。
    風が強い日は内側の波止がオススメです。

    湾外はカブラでカサゴ釣り、湾手前波止ではメバリングも可能です。

    湾先端

    近くに半元海水浴場があり波止から見えます。

    漁港付近も透明度が高く波止場からカレイが見えます。

    湾手前の波止


    釣場紹介:鷹島・日比港

    • 駐車場:あり
    • 常夜灯:あり
    • トイレ:あり
    • 自動販売機:あり(入口・港側)

    ここは青物狙い・ライトジギング・エギングで何度か行った事あります。
    本命の釣場ではなく穴場として訪れてます。

    湾外側は早朝行くと良くナブラってます。ヤズも釣れてました。

    自分はメーテルを投げて、アジ・サバしか釣れてません。

    湾外はかなり深場で、釣ったサバを泳がせしてたらゴツゴツとアタリがありましたが結局釣れてませんでした。

    冬場はアコウが釣れるとの事でサビキングと泳がせの二刀流でやってみます。


    エギングなら右側の波止

    海中ダムってのがあります。

    農業用水なので淡水と思います。海抜は0mで干拓地とちょっと違うのでしょうかね。

    ダムでの釣り実績はありません。機会があればダムでエギングをしてみたいと思います。


    鷹島海中ダム

    鷹島肥前大橋が見えてロケーションは最高です。

    風が強い日は湾内限定となります。

    鷹島肥前大橋


    釣果実績
    3月、4月 エギング:アオリイカ・ケンサキイカ・ヤリイカ
    9月、10月 アジング・ジギング:アジ・サバ・フグ


    地図




    釣場紹介:鷹島・阿翁浦漁港 / 白浜海水浴場

    • 駐車場:あり(無料)
    • 常夜灯:なし(対岸道路のみ)
    • トイレ:あり(海水浴場・漁港商店前)
    • 自動販売機:あり

    阿翁浦(読み:あおうら)

    阿翁浦漁港の大波止・フェリー乗り場の南側波止は釣禁止です。

    阿翁浦漁港


    白浜海水浴場側の駐車場から歩いて湾内での釣りは問題ありません。

    手前の磯場ではアオリイカ・コウイカが狙えます(秋・冬のみ実績あり)。

    白浜海水浴場

    白浜海水浴場から阿翁浦漁港側

    干潮時に、マダコを見かけました。釣るのは問題ありませんが、降りて採ると密漁となります。


    鷹島はふぐが有名らしく阿翁浦漁港前の旅館で「ふぐの唐揚げ」が売ってます。


    鷹島名物:ふぐの唐揚げ


    こりこりしてて鷹島に行ったら買っちゃいます。

    側に旅亭「吉乃や」って所はふぐとその他の魚料理も絶品でした。

    おごりだったので値段は知りませんが・・・

    釣果実績
    9月~11月:エギング:アオリイカ・コウイカ。
    11~12月:メバリング:メバル・アラカブ・マハタ。


    地図