2024年10月20日日曜日

Windows OSの起動時間を確認する方法

Windowsで、OSを定期的に再起動せず、長時間使用しつづけるととメモリ開放されず

OS全体が不安定となるアプリがあります。


OSの起動時間を調べる方法を幾つか備忘録として記載します。


1.PowerShellで確認する


PowerShellから以下のScriptを実行

 (Get-CimInstance -ClassName Win32_OperatingSystem).LastBootUpTime



西暦で表示され、いつ頃起動したを確認する場合は、分かりやすいです。


2.タスクマネージャーで確認する


タスクバーを右クリックしてタスクマネージャーを起動すると下部に稼働時間が表示されます。

稼働時間なので、どれだけ稼働したかを確認する場合は、こちらが便利ですが

いつ起動したのかは、計算する必要があります。



3.イベントログから確認する

「レベル:情報」、「ソース:EventLog」、「イベント ID:6005」で、検索するとHITします。

前回、前々回などイベントログが残っている場合、過去の履歴を確認したい場合は、イベントログを確認すればいいのかなと思います。


イベントログ



個人的には、タスクマネージャを起動して確認し、その後に
前回の起動時間をPowerShellで確認する方法で確認してます。


2024年10月14日月曜日

2024 サゴシ狙いでアトラス彗星 in 鷹島 船唐津漁港

2024年10月14日 中潮 6時25分満潮 曇り
気温:27度〜20度 海水温:25度


博多湾でもサゴシが釣れているとの事でしたがせっかくの連休なので
鷹島まで遠征し船唐津漁港に夕マズメから入りました。

環境美化協力金の100円を設置箱に投入し験を担いで釣りをします。

波止の手前浅場でエギングするも反応なし。
そこからジグを投げると切れたラインがのこっているのか毎回掛かり違和感あり。
ちょっと中腹まで移動してジグを投げましたが何も釣れず。
遠投カゴ釣りの方が数匹アジを釣ってるだけで不発に終わりました。

夕マズメ

写真を撮影した時に、そういえば彗星が見える事を思い出し取りあえず西の空を撮影。



紫金山・アトラス彗星



綺麗でしたが雲が多く写ってるか微妙です。

海も穏やか


日が沈んでさし餌で浮き釣りに切り替え釣った魚で泳がせ釣りを試みました。

ネンブツダイ


釣れるのはネンブツダイのみで23時に翌朝マズメ狙いで納竿です。


翌朝