2025年4月29日火曜日

2025 山陰エギング 仙崎・萩・三見へ

2025年4月25日 中潮 9時10分満潮 くもり

気温:12度-17度

毎年恒例となってますが、夜明け前に山陰の釣場に向かって下道で下関から
道の駅「菊川」によって豊田湖を経由して仙崎へ。

道沿いでは、鹿イタチテンをみかけました。

5時頃に仙崎漁港に到着。地元の釣師が3名いて、ちょうど大物をランディング中でした。
正体はエイでしたがイカも釣れてたとの事。

自分もエギングを開始して、3投目でHIT!?タモを使わずに上げようとしてボトン!

再度、ディープタイプのエギで底をつついていると重くなったり軽くなったりして
ゴミじゃなさそうなのでゆっくり誘うと、また掛かりました!!

コウイカ


コウイカは掛かりが悪くサイズに関係なく慎重にタモを使うようにします。

続けで同じ場所を違う方向から狙って誘うとHIT!

子持ちコウイカ

この時期の仙崎漁港コウイカパラダイスですね。

波止先端

凄まじい墨跡ですね。2月3月はヤリイカ回遊もあるそうです。

6時30分過ぎた頃から風が強くなり波止の上まで波が掛かるようになりました。

波風強い

まだ釣れそうなタイミングですが、帽子も飛ばされて危険なので仙崎漁港を撤収しました。

2025年4月20日日曜日

クーラーボックスのメジャーステッカーを貼替え(方向ミスった)

クーラーボックスに貼っていたメジャーのステッカーが色あせていたので貼り替えました。

メジャーステッカーがあると、アジなどを釣ったときにサイズを計測する目安として、

重宝してました。


タカ産業のステッカー


タカ産業 メジャーステッカー V-31 60cm

雨や海水、日光によってかなり色あせ。このクーラーボックスも12年くらい使ってます。

ステッカーは、2回貼り替えてましたが、今回は別のステッカーをチョイス。

DAIWAのCPメジャーステッカー (青)を選択しました。

右上の写真は赤

太いメジャーが1本、細いメジャーが1本、その他DAIWAのロゴが付いてます。

長さ44cmまで測定可能とありますが、クーラーボックスのサイズが38cmくらいなので途中で切断する必要があります。

CPメジャーステッカー青

クーラーボックスの上板の小窓口と干渉するので、細いメジャーを貼りました。

向き間違えた?

ブログを書いている時に発覚。写真をよく見たら、メジャーの向きがですね。

しばらくは、この向きで使います。・・・

2025年4月13日日曜日

2025 春アジング in 呼子 カマスとメバルは好調!

 2025年4月11日 大潮 22時50分満潮 晴れ

気温:19度-7度

土曜日から夕方は風が強くなるとの事で、金曜夜に仕事が終わってから釣りに行きました。

22時前に到着、人は少ないのですが、最初の漁港は切れた藻が漂いすぎてて即移動。
名護屋港にも様子を見に行きましたが、浮き釣師が中心ですがアジの気配はなし。

すでに2時間なにも釣れずに呼子漁港に移動。アジング釣師が多く、期待大。
それでも疑いながらロッドと袋のみで漁港を歩きながらキャスト。

0.8号のジグ単にワームを付けて20秒以上沈めてゆっくり寄せているとHIT!
良型アジと思ったのですがカマスでした。

カマス1号

クーラーボックスを車に取りに行って、常夜灯のある漁港で釣りを再開。
底付近を攻めすぎると藻があり根掛かり。それでもメバルも釣れました。

小太りメバル

サイズは小さいけど太ってます。
もう少し大きければオカズとして持ち帰りでしたが、リリースしました。

その後、周りの人もカマスがHIT!。
自分もミスバイトが続きワームのサイズを変えて量型カマスが掛かりました。

湾外でも釣れていたので、湾外にキャストすると、グイっと引かれてストン・・・
ラインが切られてました。

アジングタックルのラインは0.3号アジの糸でジグ単に直結してました。
掛かり処が悪いとラインが切られますね。

エギングロッドにチェンジしてダイソーのマイクロジグで誘うと尺カマスがHIT!!

逆さカマス

夜中のカマス祭りは短く計5匹を持ち帰りました。

貴重なオカズ

結局アジは釣れませんでしたが、カマスも焼いて食べたら美味しいです。

朝食


■朝マズメは エギング

仮眠して朝5時からエギングをしに加部島に移動しました。

寒かったけど日出が綺麗でした。

日出直前

↑スマホを変えてカメラの性能が良いのか実際はうす暗いのですが、明るく撮れてます。

日出

暗い時間にエギを寄せると海が青く光ってました。
日が昇ると海は汚く釣れそうになかったので即帰りました。

赤潮?


そろそろシーズンなのですが、まだアオリイカの姿は未確認でした。