2025年5月11日日曜日

エギ王K 3.5号 軍艦グリーン006の半傘加工カスタムを拾ったよ

漁港をランガンしてたら海に降りる階段付近でヤマシタのエギ王Kの定番カラー

軍艦グリーンを拾いました。


カンナにPEラインが絡まって、リーダー途中から切れてました。

でも布部分はまったく傷もなくシンカーも擦れてない真新しく綺麗です。

エギ背面
エギ側面

平日の昼前で釣師は漁港にはおらず、工事関係者のみでした。

このままではゴミになるなぁと思い、回収して再利用させてもらいました。


でもエギをよく見るとカンナ下部が切られてます。

根掛かり対策!?

カンナ下部分が切られてる

Googleで検索すると「半傘加工」って記事が沢山ありました。

これでエギの根掛かりが少なくなるとの事ですが、バラシも多くなるような・・・

ニッパーで切った?

でもエギ王Kなどのメジャーなエギを新品状態で半傘にするのはちょっとね・・・

引き出しに眠っている古い型の「エギ番長」とか「パタパタ」でチャレンジしてみます。



2025年5月3日土曜日

オカメインコにコウイカ カトルボーン

先日釣ったコウイカの甲をオカメインコ用のカトルボーンとして提供しました。

冠羽ビンビン

ペットショップでは300円から600円程度で売られてます。

留具が付いてカットされたおもちゃとして提供されてますが、そのままの姿でぶら下げます。

釣下げ用の穴をあけて

甲の淵をカミカミして無くなっているので効果あるのかと思います。

海岸でも甲は落ちてますが、ちょっと不安なので自分で釣ったコウイカなら鮮度も安心ですね。

遊び疲れて眠そう

ギョロメ


2025年4月29日火曜日

2025 山陰エギング 仙崎・萩・三見へ

2025年4月25日 中潮 9時10分満潮 くもり

気温:12度-17度

毎年恒例となってますが、夜明け前に山陰の釣場に向かって下道で下関から
道の駅「菊川」によって豊田湖を経由して仙崎へ。

道沿いでは、鹿イタチテンをみかけました。

5時頃に仙崎漁港に到着。地元の釣師が3名いて、ちょうど大物をランディング中でした。
正体はエイでしたがイカも釣れてたとの事。

自分もエギングを開始して、3投目でHIT!?タモを使わずに上げようとしてボトン!

再度、ディープタイプのエギで底をつついていると重くなったり軽くなったりして
ゴミじゃなさそうなのでゆっくり誘うと、また掛かりました!!

コウイカ


コウイカは掛かりが悪くサイズに関係なく慎重にタモを使うようにします。

続けで同じ場所を違う方向から狙って誘うとHIT!

子持ちコウイカ

この時期の仙崎漁港コウイカパラダイスですね。

波止先端

凄まじい墨跡ですね。2月3月はヤリイカ回遊もあるそうです。

6時30分過ぎた頃から風が強くなり波止の上まで波が掛かるようになりました。

波風強い

まだ釣れそうなタイミングですが、帽子も飛ばされて危険なので仙崎漁港を撤収しました。

2025年4月20日日曜日

クーラーボックスのメジャーステッカーを貼替え(方向ミスった)

クーラーボックスに貼っていたメジャーのステッカーが色あせていたので貼り替えました。

メジャーステッカーがあると、アジなどを釣ったときにサイズを計測する目安として、

重宝してました。


タカ産業のステッカー


タカ産業 メジャーステッカー V-31 60cm

雨や海水、日光によってかなり色あせ。このクーラーボックスも12年くらい使ってます。

ステッカーは、2回貼り替えてましたが、今回は別のステッカーをチョイス。

DAIWAのCPメジャーステッカー (青)を選択しました。

右上の写真は赤

太いメジャーが1本、細いメジャーが1本、その他DAIWAのロゴが付いてます。

長さ44cmまで測定可能とありますが、クーラーボックスのサイズが38cmくらいなので途中で切断する必要があります。

CPメジャーステッカー青

クーラーボックスの上板の小窓口と干渉するので、細いメジャーを貼りました。

向き間違えた?

ブログを書いている時に発覚。写真をよく見たら、メジャーの向きがですね。

しばらくは、この向きで使います。・・・

2025年4月13日日曜日

2025 春アジング in 呼子 カマスとメバルは好調!

 2025年4月11日 大潮 22時50分満潮 晴れ

気温:19度-7度

土曜日から夕方は風が強くなるとの事で、金曜夜に仕事が終わってから釣りに行きました。

22時前に到着、人は少ないのですが、最初の漁港は切れた藻が漂いすぎてて即移動。
名護屋港にも様子を見に行きましたが、浮き釣師が中心ですがアジの気配はなし。

すでに2時間なにも釣れずに呼子漁港に移動。アジング釣師が多く、期待大。
それでも疑いながらロッドと袋のみで漁港を歩きながらキャスト。

0.8号のジグ単にワームを付けて20秒以上沈めてゆっくり寄せているとHIT!
良型アジと思ったのですがカマスでした。

カマス1号

クーラーボックスを車に取りに行って、常夜灯のある漁港で釣りを再開。
底付近を攻めすぎると藻があり根掛かり。それでもメバルも釣れました。

小太りメバル

サイズは小さいけど太ってます。
もう少し大きければオカズとして持ち帰りでしたが、リリースしました。

その後、周りの人もカマスがHIT!。
自分もミスバイトが続きワームのサイズを変えて量型カマスが掛かりました。

湾外でも釣れていたので、湾外にキャストすると、グイっと引かれてストン・・・
ラインが切られてました。

アジングタックルのラインは0.3号アジの糸でジグ単に直結してました。
掛かり処が悪いとラインが切られますね。

エギングロッドにチェンジしてダイソーのマイクロジグで誘うと尺カマスがHIT!!

逆さカマス

夜中のカマス祭りは短く計5匹を持ち帰りました。

貴重なオカズ

結局アジは釣れませんでしたが、カマスも焼いて食べたら美味しいです。

朝食


■朝マズメは エギング

仮眠して朝5時からエギングをしに加部島に移動しました。

寒かったけど日出が綺麗でした。

日出直前

↑スマホを変えてカメラの性能が良いのか実際はうす暗いのですが、明るく撮れてます。

日出

暗い時間にエギを寄せると海が青く光ってました。
日が昇ると海は汚く釣れそうになかったので即帰りました。

赤潮?


そろそろシーズンなのですが、まだアオリイカの姿は未確認でした。







2025年3月8日土曜日

2025 呼子・加部島でヤズ!

16時頃、加部島の漁港で釣りの準備をしていると帰港した漁船から降りて来た方に、

「ヤズ食べる?」と言われて「食べます」と即答。ありがたく頂戴しました。

クーラボックスとヤズ?ハマチ?

自分の地元では、ヤズ → ハマチ → ブリの順です。

このサイズでは立派なハマチになりますね。


アジングヤリイカ狙いだったので13リットルのクーラーボックスしか持ってませんでしたが無理やり押し込みました。

釣り開始前に、すでにクーラーボックスは重量オーバーでした。

その後の釣りはアジが結構釣れたのですが、クーラーボックスを開けるとヤズの尻尾が飛び出してくるので小口から投入しました。


解体前

物価高で食費も掛かります。でもこの魚で2週間分のオカズになりますね。

調理編


三徳包丁で苦労しながら頭を落として内臓を抜き取りました。


下処理

解体後

エラ以外は残らず調理に使います。

カラスミ風

卵を持っていたので小皿に入れて粗塩を盛って冷蔵庫に保管しました。

出汁

出汁は少しづつ味噌汁にしたり、冷蔵庫に入れてたらゼリーみたいに固まりました。

この出汁ゼリーを茹でたパスタに1さじ入れて、5日くらい寝かして硬くなった卵をニンニクと和えてペペロンチーノにしたら美味でした。

そぎ落とし

皮・骨についている身は、スプーンでそぎ落として細かくチタタプ

生姜と黒糖を混ぜてフライパンで炒めてフレークにしました。

ヤズフレーク

道の駅で購入したジャムが入っていた容器に入れて冷蔵庫で保管。

ごはんのお供に。2週間は持ちそうです。

フレーク瓶詰

メイン部位はお寿司と、どぶ漬けにして頂きました。

お寿司

刺身もありましたが写真撮り忘れてますね・・・


2025年3月2日日曜日

2025 春アジング in 加部島

2025年3月1日 大潮 22時20分満潮 曇り時々雨

気温:19度 海水温:14度

2月は寒すぎて釣りは休んでましたが3月に入って暖かくなりお出かけ。

ヤリイカ狙いで加部島に行きました。

夕方から雨が降ったり止んだりでしたが釣りに影響がない程度でした。

常夜灯が点くまではエギングをしてたのですが、
油断してたらクイーっと当たってそれっきり。

アオリイカだったのかなと思います。

日が落ちてから電気浮きでヤリイカを狙いつつアジングの2投流で攻めます。

ミスバイトが多かったので、ジグのサイズを0.8号に落とすと高頻度でHIT!
小ぶりアジ

中層より少ししたの付近でゆっくり漂わすと10連荘しました。

サイズが出ないので沈めたりワームを変えたりしても変わらずまれにカサゴ
アラカブ

おなかが大きかったのでリリースしました。

結局ヤリイカは隣の人が1杯釣ったのですが自分の仕掛けには掛からず・・・

それでもアジは大量22匹でした。



さばいているとアジの腹からたくさんのベイトがいました。

アジの腹中身


アジのサイズは小さいのに、引きは強くワームをガッツリ捕食する時間帯があり
回遊してる群れの種類が違うのかなとも思います。

数釣れたけど小物ばかり。でも物価高騰している中では貴重なオカズです。
これから暖かくなったらまた狙っていきたいですね。

おまけ

釣り場で長浜とんこつ焼豚ラーメン!

JETBOILで焼豚ラーメン

日没後も気温は18度あったので、全然寒くなく釣場ラーメンの醍醐味も薄れました。



2025年1月27日月曜日

DUEL WEB MAGAZINEでマスキングテープを頂きました

DUEL WEB MAGAZINEで、ちょくちょくルーレットを回したり、

たまに釣果をUPして貯めたポイントでDUELロゴのマスキングテープを頂きました。


商品案内


やっぱり九州で釣りをするなら地元にある会社の商品を使用したいです。


封筒

先週、雪が降った日に、大博通り沿いの病院に歩いて出かけたらDUELの福岡本社を発見。

封筒に記載されている住所の通り、街中のオフィス街にあるんですね。


頂いたマスキングテープは早速クーラーボックスに貼ってます。

釣果と一緒に撮影

エギやルアーのハードケースにもワンポイントとして貼るのも良いかもしれません。


2025年1月21日火曜日

加部島漁港にてヤガラをGET!

2025年1月18日 中潮 24時10分満潮 晴れ

気温:6度

21時まで別の場所で釣りをしてて、加部島漁港の様子を見に行ったら、
漁港常夜灯下には誰もおらず、暗がりには釣り人が点在する状態でした。

とりあえず車から降りて湾内を覗いたらヤガラが足元にステイしてました。
タモを準備して念のためエギングロッドでも掛けれるようにして狙います。

頭からタモですくったのですが、網目から顔が突き出します。
でも、胴体が網目より太く無事に回収できました。




尻尾は赤っぽいけど、全体的に灰色。アオヤガラでしょうか。
これは貴重な美味な魚でおかずとして持ち帰る事にしました。

13リットルクーラーボックスでは、まっすぐに入らず曲がった状態です。

70cmくらい

体長の45%は顔、5%が尻尾ですかね。

ストローみたいな口

胸鰭から頭を落として3枚におろします。身はしっかりして硬いです。
頭から胸鰭までは硬い骨があり包丁で落とします。

胴体部分は小骨もなく身がしっかり付いてます。

胴3枚おろし、尻尾

尻尾部分も皮と骨を引いたら十分に食べれる身が付いてました。

水分を取って半日寝かして(自分も睡眠)、片栗粉を塗してフライパンで炒めました。


ネギマイタケ塩コショウ黒胡麻をあえて炒めるだけですが、
魚の身がしっかりしてて食べ応えありました。

初めて釣った?救った?掬った?魚ですが楽しめました。

2025年1月19日日曜日

2025 真冬アジング in 加部島 ヤリイカは来てません

2025年1月18日 中潮 24時10分満潮 晴れ

気温:6度

久しぶりに加部島まで釣りに出かけました。この時期は風が強いのですが、
Windyをみても真っ青で波もない状態でした。

17時に到着、18時が干潮なので釣り場は、水深のある漁港にしました。

波風がなく海水も澄んでて海底が丸見え。根掛かるか分かりますね。
ただ藻がまったくなく砂漠状態でした。

1号のジグ単に、Tictギョピンを付けて誘うと、最初はアラカブちゃん。
極小アラカブ

日が沈んで、マズメに鰺の回遊を期待してたけど、不発でした。
深場を探るとキジハタ子が釣れました。

キジハタ子

ヤリイカも狙って浮きスッテを1本投げてたけど、周り誰も釣れず無反応。

常夜灯が点いても見える魚はないのですが、アジングに集中していると
19時からポツポツと釣れました。

18cmのアジ

3連荘が2回、サイズの割には良く引きました。
釣れる時は、キャストして糸ふけを取っていると掛かるくらい小さな群れがいました。

21時過ぎには、浮きでヤリイカ狙いの人が皆帰って、入れ違いでエギングアジング
人がました。24時満潮なので、そのタイミングを狙ってたのかな。

自分は、楽しみの「サンポー焼豚ラーメン」を食べて撤収しました。

釣果は、18cmから20cmの鰺が5匹でした。

5鰺

おまけ

車の荷台にて、焼豚ラーメンを準備中。
冬の釣りでは、ジェットボイルが役に立ってます。

焼豚ラーメン


漁港のそばに、ガラス張りのおしゃれな店が開店準備中でした。
釣りだけではなく、食べ処があれば流行りそうですね。

気になるお店